無印はなぜ、MUJIホテルを開業するのか、狙いや理由について仮説を立ててみた。
- 2019.04.05
- ビジネス・経済

今回は、無印のホテルビジネスへの展開理由について仮説を立ててみたいと思います。
これまで、小売業として日本国内のみならず、グローバルにも展開してきた無印。
なぜ、いきなりホテル事業を始めたのか?その狙いやシナジーについて、考えられる仮説を立ててみたいと思います。
- 1. そもそも、MUJI Hotelとは
- 2. 無印のビジネスモデルを分解してみる
- 3. 無印の店舗での売上を分解
- 4. 無印における店舗での購入者数を分解してみる
- 5. 平均購入単価を分解
- 6. 無印のオンラインでのビジネスを分解
- 7. 店舗数を増やす
- 8. 平均購入点数を増やす
- 9. 1点当たりの単価を上げる
- 10. 新規客を増やす
- 11. リピート客のリピート回数を増やす
- 12. 購入率を上げる
- 13. オンラインでの売上を増やす取り組み
- 14. 平均購入点数を増やす
- 15. 1点当たり単価を増やす
- 16. オンラインでの新規の客を増やす
- 17. オンライン上でのリピート客を増やす
- 18. MUJIホテルビジネスは何がポイントとなるのか
- 19. MUJIホテルビジネスによって、購入率を上げることができるから
- 20. MUJIホテルによって購入単価を引き上げることができるから
- 21. MUJIホテルを通してBtoBのビジネスへの参入を目論んでいるから
- 22. 【保存版】私がマネーリテラシーを身につけた3つの方法
そもそも、MUJI Hotelとは
上海と北京、銀座に店舗を出しているようです。
室内がどのような感じか、銀座店舗の写真はこちら
無印のミニマリスト、木のぬくもりを感じる素敵な感じのホテルです。
コンセプト
泊まりながら無印良品を楽しんでいただける「MUJI HOTEL」が誕生します。旅や移動は、くらしの一部になりました。旅はいま、非日常から日常に、参加するものからつくるものへと変化しています。MUJI HOTELには、高額で過剰なサービスも、質を削りすぎた殺風景な客室もありません。ちょうどよい価格でよく眠れ、旅先の体と心を整える空間と、宿泊する方と土地を自然とつなげるサービスを用意しました。タオルの手触り、コンセントやスイッチの配置、レストランのメニューの一つひとつが、よい旅の土台でありたいと思います。
出典:MUJI HOTEL サイトより
無印のビジネスモデルを分解してみる
まずは、本業である無印の小売業におけるビジネスモデルを理解することで、真の狙いを理解したいと思います。
ビジネスモデルは典型的な店舗型の小売業と同じです。
似たような企業は、ニトリなどでしょう。それでは売上を分解してみます。
大きくオフラインとオンラインで分けられます。オフラインというのは店舗での売上、オンラインというのはネットからの売上です。
規模としては店舗売上が多そうなので、こちらにまずは着目。
無印の店舗での売上を分解
店舗数 x 店舗当たり売上
店舗数 = 国内店舗+海外店舗
店舗当たり売上 = 購入者数 x 平均購入単価
ここまでは理解できると思います。次に、購入者数にだけ着目してみます。
無印における店舗での購入者数を分解してみる
購入者数 = 総来店者数 x 購入率
総来店者数 = 新規客 + リピート客
リピート客 = ユニーク顧客数 x 平均リピート数
ユニーク顧客数とは、何回来訪していても、一人としてカウントするという意味です。
次に、平均購入単価を分解してみます。
平均購入単価を分解
平均購入単価 = 平均購入点数 x 1点当たり単価
平均購入点数は、来店前からの目的ありの購入か、目的なしの買い物かに分かれると思います。
無印のオンラインでのビジネスを分解
これは一般的なECのビジネスと一緒でしょう。
購入者数 x 一人当たり購入単価
購入者数 = サイトへの来訪者数 x 購入率
サイトへの来訪者数も、新規客とリピート客に分けられることができます。
一人当たり購入単価 = 平均購入点数 x 1点当たり単価
となります。
それでは、無印が売上を上げるためにはどの数字を伸ばせば良いかをみていきます。
店舗数を増やす
これは一番最初に思いつくポイントです。国内だけでなく、海外も含めて、店舗展開の数を増やすことは売上拡大にインパクトを与えます。
平均購入点数を増やす
購入単価を上げるためには、平均購入点数を上げることが重要です。
目的を持って来客してもらうこと以外に、ついで買いで目的なしでも購入してもらうような仕掛けや店舗作りが重要な要素となります。
1点当たりの単価を上げる
当たり前のことですが、重要なポイントです。
無印はこれまで雑貨を多く扱っていましたが、最近では商品も大型に、家具など高額商品にも力を入れています。
ブランド価値を上げてどのようにして高額商品を購入してもらえるかというポイントは重要です。
このポイントはホテル事業とも関わってくるので、後述します。
新規客を増やす
来客数を増やすためには、新規客を増やす必要があります。
例えば日本の場合だと日本人に対する認識はすでに認知度は高そうです。
一方でまだ開拓余地がありそうなのは、外国人。旅行客など、まだ無印のことを知らない人にアプローチするなどの余地はありそうです。
ここもホテル事業と関連性がありそうです。
リピート客のリピート回数を増やす
新規を増やさなくても、リピート回数を増やせればそのぶんだけ購入者数の数を増やすことが可能です。
方法としては、例えば日常的に使用する商品ラインナップを増やすことや、これまで以上に扱う商品を増やして機会創出するなどでしょう。
購入率を上げる
この数字はダイレクトに経営にインパクトを与えるもので、様々な施策が考えられます。
来客数を増やしたところで勝ってもらわないと意味がありません。
どれだけ顧客に欲しいと思わせるか、意思決定をスムーズにしてもらえるか、といった仕掛けが重要となってきます。
何が来訪者にとって、購入に際して障壁となっているのか、その障壁を除くことなどが重要なポイントとなってきます。
また、来訪者にもともと欲しいと思って来客してもらう、目的買いの割合を増やすという点も重要です。
「この商品を知って、欲しいと思った」という来店目的がある顧客の方が購入率が高くなるのは容易に想像が可能です。
このポイントは、商品体験が可能なホテル事業とかなり強い関連性がありそうです。
オンラインでの売上を増やす取り組み
次にオンラインでの売上を増やすための要素を検討していきたいと思います。
基本的な構成要素は同じなのですが、取り組み施策として考えられるポイントは少し異なります。
平均購入点数を増やす
これは、ネット上での販売の場合は例えばセット商品にするとかでしょう。
そのほか、個々の来訪者に対して適切なレコメンデーションができることも、ついで買いを増やす要素となります。
ここら辺は、AIを活用したりパーソナライズの広告を活用するなどして伸ばすことができそうです。
当サイトでも調べて、シルバーエッグテクノロジーが提供している技術なんかはこれに該当します。
関連記事:シルバーエッグ・テクノロジー(3961)事業分析、株価|人工知能、注目小型株
1点当たり単価を増やす
難しいポイントはオンライン上での購入の場合、高価格帯の商品には躊躇してしまうという点でしょう。
例えば家具などは、実際に店舗で見てから買いたいといったニーズが高いでしょう。
ここを回避する取り組みとしては、VRを活用してサイズを理解してもらうとか、フラグシップの店で商品だけ展示してみるとかでしょう。
高額商品に関しては、ミスマッチが発生した時に返品が容易にできるなどの取り組みもありそうです。
品質を理解してもらい、いかにして購入に際しての障壁を下げるかがポイントになります。
オンラインでの新規の客を増やす
これはプローモーションの要素が強いでしょう。いかにして、ネット上の広告から自社のサイトへ流入数を増やすかという点です。
また、店舗とオンラインの連携を進めるという点もありそうです。
例えば、店舗でアプリをダウンロードすれば、割引がつくといった形でアプリへ誘導するとかが該当しそうです。
オンライン上でのリピート客を増やす
これは、アプリやポイントなどを活用することで顧客との接点を増やすなどが施策として考えられそうです。
MUJIホテルビジネスは何がポイントとなるのか
長くなってしまったのですが、ホテルビジネスをすることでのシナジー効果としてありそうなポイントをこれまでのビジネスモデルの分解からピックアップしてみます。
MUJIホテルビジネスによって、購入率を上げることができるから
MUJIホテルの商品は全て無印の商品です。
購入率を上げるためには、いかにして目的買いを増やすか、購入の意思決定において障壁を減らすかというポイントを述べてきました。
MUJIホテルに滞在した客は、すでに無印の商品を体験しています。
すると、実生活での使用を具体的にイメージでき、欲しいと思う確率が高まります。
また、家具などの高額商品などは実際に使ってみないと分からないという購入に際しての障壁が高いです。
このポイントもクリアすることができ、特にオンラインでの購入の障壁もクリアすることができそうです。
購入率を少しでも上げることができれば、売上に対するインパクトはかなり大きいです。
MUJIホテルによって購入単価を引き上げることができるから
さて、このポイントは先ほど述べたポイントとかぶります。
高額商品を販売していかに単価を引き上げるかが重要なポイントとなりますが、そこには情報の非対称性という障壁があります。
MUJIホテルによって体験することができれば、そこを解消でき、家具カテゴリーといった高額商品の購入を促すことができ、単価を引き上げることが可能となります。
MUJIホテルを通してBtoBのビジネスへの参入を目論んでいるから
これは、新規客数を増やすという意味です。
これまで無印はBtoCがメインで店舗展開してきましたが、BtoBに参入ができれば、拡大の余地はかなりあります。
仮説として考えられるのは、例えばMUJIホテルブランドを他社に提供するというモデル。
FC展開に近いのですが、無印はMUJIブランドの看板と部屋の家具一式をセットで販売します。
ホテルのオペレーションのノウハウもセットで提供するかもしれません。
このモデルの優れているポイントは、ホテル開業するたびに高単価の家具一式を販売できるという点です。
そして、ホテルを自社で保有、運用する必要もないので、コストもかかりません。
無印としては、顧客への商品の体験を幅広く提供したいという点とブランドの宣伝にもなるので、かなりのシナジー効果が見込めそうです。
このように考えると、MUJIホテルの戦略はかなり優れた経営戦略であることが伺えます。
【保存版】私がマネーリテラシーを身につけた3つの方法
本ブログでも繰り返し紹介していますが、マネーリテラシーは、成功と安定のために不可欠なスキルです。マネーリテラシーの習得は、自己のお金に対する意識を高め、将来の目標を達成するための財政的な基盤を築くための重要な一歩です。
お金をかけずに、効率的に学ぶことができる3つの方法を以下で紹介します。
方法①:無料の勉強会・セミナーに参加して体系的に基本を学ぶ
無料セミナーに参加することは、全体像を把握する上でおすすめです。
セミナーでは、必要なポイントに絞って学ぶことができます。セミナーに参加することで、一般的な投資参加者の視点を得ることができます。
株式投資では、他の人との「差別化」が重要です。一般の人がどのように投資を学び、知識を獲得しているのかを理解することは役立ちます。
もちろん、投資やお金に関する基礎を身につけることは、将来にわたって役立つ教養となりますので、早い段階で学ぶことをおすすめします。
【おすすめ勉強会・セミナーの一覧】:
◎株式投資セミナー(日本ファイナンシャルアカデミー株式会社)
→初心者にも理解しやすいセミナーで、銘柄選びや利益を出すためのノウハウを体系的に学ぶことができます。
【公式】https://www.f-academy.jp/
◎お金の学習・相談サービス『マネイロ』(株式会社ワンマイルパートナーズ)
→資産運用やお金の増やし方をプロから動画視聴形式で学べるサービスです。カメラオフ+発言なしで気軽に参加できます。
【公式】https://moneiro.jp/

◎投資の達人になる投資講座(株式会社Free Life Consulting)
→投資初心者から経験者まで累計25万人以上が受講したオンライン投資セミナーです。
【公式】https://toushi-up.com/
方法②:SBI証券アプリのスクリーニング機能で銘柄をチェックしまくる
SBI証券アプリのスクリーニング機能を活用して銘柄を見る習慣をつけることも効果的です。
スクリーニング機能を使うと、さまざまな指標を組み合わせて効率的に銘柄を見つけることができます。
SBI証券では3,600以上の銘柄が取り扱われていますが、スクリーニングを上手に活用することで、素晴らしい銘柄に出会うことができます。
関連記事:小型株・成長株、銘柄一覧まとめ【日本の有望銘柄80社をブログで紹介】
方法③:著名な投資家の本を読む
以下の関連記事で、個人的に読むべき10冊をまとめています。
著名な投資家の本を読むことは、投資における知識と洞察を深めるために重要です。これらの本は、成功した投資家の経験と教訓に基づいて書かれており、貴重な情報を提供してくれます。
投資家の視点や戦略を学ぶことで、市場の動向やリスクの評価についての理解が深まります。
また、投資家の成功や失敗のエピソードを通じて、心構えやリスク管理の重要性も学ぶことができます。これらの本は投資初心者から上級者まで役立つ情報を提供し、自身の投資戦略を構築する上で不可欠な道しるべとなります。
コメントを書く