ダブルスタンダード(3925)、事業内容、ビジネスモデル、強みと成長可能性
- 2022.02.13
- 株式投資

ダブルスタンダード(3925)の業績、売上高などを分析、考察しています。
まずは、客観的に事業内容を精査する前に実績値としての数字を見ていきたいと思います。
株価関連情報
(調査日時:2021/2/13)
時価総額:342億円
PER(予):30倍
PBR:11倍
株価チャート(10年)
株価は順調に右肩上がりで推移しています。直近の高値は4,000円、現在はその時の高値より下がってきています。
株価チャート(5年)
株価チャート(1年)
売上高推移
(単位:百万円)
2016年:948
2017年:1,364
2018年:1,997
2019年:2,812
2020年:3,667
2021年:4,411
売上高は綺麗に成長しています。2桁成長を続けているのでかなり成長性の高い銘柄と言えます。
営業利益推移
(単位:百万円)
2016年:256
2017年:406
2018年:551
2019年:866
2020年:1,101
2021年:1,108
営業利益も売上高の成長とともに成長してきています。直近の2021年度は成長していませんが、一時的な成長に向けた投資による利益の減少なのかチェックする必要がありそうです。
当期利益推移
(単位:百万円)
2016年:159
2017年:266
2018年:324
2019年:585
2020年:745
2021年:747
当期利益も右肩上がりで推移しています。
ROE推移
(単位:%)
2016年:18.5
2017年:25.2
2018年:25.5
2019年:33.9
2020年:32.3
2021年:26.8
ROEは非常に高い水準です。効率的に収益が上がるビジネスモデルです。
有利子負債推移
(単位:百万円)
2016年:-
2017年:-
2018年:-
2019年:-
2020年:-
2021年:-
現金等推移
(単位:百万円)
2016年:924
2017年:1,018
2018年:1,040
2019年:1,658
2020年:2,120
2021年:2,629
現金が着実に積み上がっているのはフリーキャッシュフローが着実に積み上がっている良い証拠です。
フリーキャッシュフロー推移
(単位:百万円)
2016年:206
2017年:163
2018年:130
2019年:751
2020年:622
2021年:781
2019年以降着実にフリーキャッシュフローが積み上がっています。投資活動のCFも1億円いかない程度なので、特に投資活動がヘビーにいらないビジネスモデルです。
ビジネスモデル、今後の考察
下記、ビジネスモデルや事業内容について要点をまとめていきます。
- ミッションは、”市場、技術の変化に先んじて、常識と非常識(ダブルスタンダード)から世に有益な新しい常識を創る。” ダブルスタンダードの社名の由来は、常識と非常識ということ。イノベーティブな考え方が伺えます。
- 2012年創業、2015年にマザーズ上場とかなり速いスピードで上場を達成。それだけ時代にマッチしたサービス提供ができていると言えます。
- 社長挨拶のページには、ビックデータを”有れば嬉しい”から”無くては困る”にビジネスにしたいと記載あり、この領域にかける想いが伝わってきます。
- 事業領域は大きく2種、サービス企画開発事業とビックデータ活用事業。
- サービス企画開発事業では、本人確認システムや請求書OCRシステム、アクセスブロックソフトを提供。一部業界として不動産テック領域というのがあります。
- ビックデータ活用事業では、HTML情報活用、画像情報活用、データベース活用、アナログ媒体活用、があります。さまざまなデータの形態に応じて、活用するためのシステムが備わっていることが理解できます。
- データクレンジングの基盤技術の説明が当社決算説明資料にあるので、ここは理解をしておく必要があります。基本的なプロセスとしては、情報収集→情報抽出→クレンジング→マッピング→レコード振分、があり。情報が整理された状態で、新たなサービスに活かされるという仕組みです。
- 当社の技術が適応される範囲としては、情報が蓄積される全ての業界です。その中でも、現在はニーズが顕在化している特定の領域においてサービス化が進んでおり、今後も領域は拡大していくことが予想されます。
テンバガー可能性
「B」
※「S」、「A」、「B」、「C」、「D」の5段階で勝手に評価した場合です。
※本記事に掲載されているコメントは、あくまで個人的見解に基づくものです。特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また記載事項は個人の調査に基づくものであり、100%正確であるとは限りませんので。くれぐれも投資は自己責任でお願い致します。
株式投資を効率的に学ぶ方法
個別の銘柄を細かく全てチェックする時間がない方には、いくつか効率的に勉強する方法があります。
方法①:著名な投資家の本を読むことで投資の本質を学ぶ
王道ですが、株式投資の本質を理解しておくことで、闇雲に銘柄をチェックする手間が省けます。
初心者の方は、早い段階で本質的な考え方や思考方法をウォーレンバフェットをはじめとした著名投資家の本を読み、インプットしておくことが長期で役に立つものだと信じています。
参考記事:【投資本・決定版】株式投資の本質を勉強するため、おすすめ10冊
方法②:無料のセミナーに参加して、学習すべきポイントだけをつかむ
無料提供という範囲の中で、とりあえず学習するべきポイントだけを抑えてしまうという方法です。
投資やお金に関する基礎を身につけることは、年齢の若い早いタイミングで身につけておくべき長期で役立つ教養となります。
関連サイト:
・株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー
【公式】https://www.f-academy.jp/

・投資の達人になる投資講座
【公式】https://toushi-up.com/

・女性のためのマネーセミナー【スクロール】
【公式】https://www.scroll-moneyseminar.com/

・【女性限定】マンツーマンでお金のトレーニング「ABCash」
【公式】https://www.abcash.co.jp/

方法③:SBI証券アプリのスクリーニングでとにかく絞り込む
さまざまな指標を組み合わせてスクリーニングすることで、効率的に個別の銘柄に巡り会うという方法です。
3,600以上ある銘柄も上手なスクリーニングの方法で、素晴らしい銘柄と巡り会うことができます。