シェアリング・テクノロジー(3989)、事業内容、ビジネスモデル、強みと成長可能性
- 2019.02.27
- 株式投資

シェアリングテクノロジー(3989)の業績、売上高等を分析、考察しています。
まずは、客観的に事業内容を精査する前に実績値としての数字を見ていきたいと思います。
株価関連情報
(調査日時:2021/2/1)
時価総額:49億円
PER(予):-
PBR:4.42倍
売上高推移
(単位:百万円)
2016年:1,141
2017年:1,754
2018年:4,727
2019年:3,891
2020年:3,987
営業利益推移
(単位:百万円)
2016年:57
2017年:-
2018年:535
2019年:-268
2020年:364
当期利益推移
(単位:百万円)
2016年:21
2017年:267
2018年:697
2019年:-559
2020年:-1,181
ROE推移
(単位:%)
2016年:9.1
2017年:19.0
2018年:34.2
2019年:-
2020年:-
有利子負債推移
(単位:百万円)
2016年:-
2017年:-
2018年:6,612
2019年:5,987
2020年:3,283
現金等推移
(単位:百万円)
2016年:328
2017年:1,578
2018年:3,296
2019年:2,116
2020年:2,190
キャッシュフロー推移
営業活動のキャッシュフロー
(単位:百万円)
2016年:67
2017年:375
2018年:-941
2019年:-695
2020年:1,298
投資活動のキャッシュフロー
(単位:百万円)
2016年:-32
2017年:-170
2018年:-1,710
2019年:140
2020年:-515
財務活動のキャッシュフロー
(単位:百万円)
2016年:201
2017年:1,044
2018年:4,363
2019年:-625
2020年:-709
フリーキャッシュフロー
(単位:百万円)
2016年:35
2017年:205
2018年:-2,651
2019年:-554
2020年:783
シェアリング・テクノロジー社の事業内容・ビジネスモデル
※以下は、2019年に調査した内容となります。適宜追記してきます。
街の便利屋を中心とした企業約3,200社と加盟店提携し、様々なライフサービスマーケット(一般家庭で発生する生活トラブル回りのサービス)に対してターゲットした「バーティカルメディアサイト」の運営を中心としたWEB事業を展開しております。
生活トラブル関連のサービスとは様々な細かいサービスです。例えば、家のリフォームから、家電の修理、害虫駆除などかなり多岐に渡っています。
当社は、このようなサービスを提供する企業をまとめて、WEB上で集客するプラットフォーム事業を展開しています。
大きな枠組みとしては、ラクスルの印刷業界におけるプラットフォーム事業と同じで、製販分離による効率化を図っています。
関連記事:ラクスルのビジネスモデルから考えるプラットフォームビジネスの作り方
サービスを提供する企業は中小零細企業が多いことが予想され、これらの企業が自社でWEB上で集客することはかなり難易度も高いと考えられます。
そこで、シェアリングテクノロジー社がWEB上で集客を担当し、客を業者に紹介します。
収益モデルは、加盟店がサービスを提供した後に発生する成果報酬型と顧客を紹介した際に発生する紹介型の二種類です。
注目点
・細かいジャンル、ニーズごとにバーティカルサイトを200サイト以上保有している点。例:白アリ駆除のバーティカルサイト、シロアリ110番
・豊富な取り扱いジャンル数(140ジャンル)
・高齢者人口増に伴うニーズの増加期待
・問い合わせ件数の増加率が高い(2017,9月 454千 > 2018, 9月 703千)
・新システム「Mover」によって、加盟店とのマッチングを効率化(加盟店のスケジュールとGPSを把握することが可能)
・加盟店数が3,000店舗超え
懸念点
・顧客の集客は検索エンジン依存が高く、アルゴリズムの変更があった場合への影響が大きい可能性高いこと
・コア事業とあまり関係ない投資事業
・有利子負債残高が高いこと
・ストックオプションによる希薄化の可能性(発行株式総数の29%同等)
・現状は収益の大半が投資事業に依るものであること
・営業CFがマイナス(CFの詳細を見ると、割安購入益が1,128百万円ほど、これは買収による負ののれんと考えられます)
参考記事:RIZAPで話題の「割安購入益」って何?
株価水準
分析コメント
ビジネスモデルとして、加盟店がサービスを完了した後の成果報酬型とユーザーを紹介した時点での紹介報酬型があります。
面白いなと思った点は、成果報酬に関しては、加盟店側がサービス内容を自主申告したのちに算出している点。
申告を低くしたりしないのかと思ったが、定期的なチェックでここはカバーしている模様。
加盟店としても、このプラットフォームへの依存度が高ければ、ペナルティを負いたくないので、過少申告のインセンティブは低いのでしょう。
信用残高の割合が高い点が気になりますが、プラットフォーム事業としてのポテンシャルはかなり高いのではないかと考えられます。
プラットフォーム事業とは、往往にして確固たる地位を確立させるまでは赤字を出し続ける構造になることが多いため、長期目線で考える必要がありそうです。
特に気になる点としては、投資事業による負ののれんで収益が上がっていると思われる点、RIZAPの件が過去にあったので、今後どうなるのか、要監視銘柄です。
銘柄のスクリーニング方法やその他の小型株の情報に関しては以下が参考になります。関連記事:【まとめ】小型、成長株のおすすめスクリーニング方法、実践編
関連記事:小型成長株、銘柄一覧【注目の新興銘柄40社を独自調査】
種銭を生み出すことの重要性や、どのように種銭を積み上げるのかという方法については以下参考にしてください。
関連記事:お金を増やすためには、元手となる種銭を早く作り、複利の効果を享受する
※本記事に掲載されているコメントは、あくまで個人的見解に基づくものです。特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また記載事項個人の調査に基づくものであり、100%正確であるとは限りませんので。くれぐれも投資は自己責任でお願い致します。
[…] 関連:シェアリング・テクノロジー(3989)事業分析、株価|プラットフォーム型注目… […]