メルカリ(4385)、株価、業績分析、強みと成長可能性

メルカリ(4385)、株価、業績分析、強みと成長可能性

今回は、小型株ではないのですが、今後の時代の流れを捉えるという意味で、メルカリをピックアップして、リサーチしてみたいと思います。

CtoCのマーケットプレイスとして、日本で圧倒的成長を果たしたメルカリ、今後の戦略と成長性について数字を交えながら考えていきたいと思います。

まずは、客観的に事業内容を精査する前に実績値としての数字を見ていきたいと思います。

株価関連情報

(調査日時:2021/2/1)

時価総額:7914億円

PER(予):-

PBR:22.23倍

売上高推移

(単位:百万円)

2016年:12,256

2017年:22,071

2018年:35,765

2019年:51,683

2020年:76,275

営業利益推移

(単位:百万円)

2016年:-42

2017年:-2,775

2018年:-4,422

2019年:-12,149

2020年:-19,308

当期利益推移

(単位:百万円)

2016年:-348

2017年:-4,207

2018年:-7,041

2019年:-13,764

2020年:-22,772

ROE推移

(単位:%)

2016年:-

2017年:-

2018年:-

2019年:-

2020年:-

有利子負債推移

(単位:百万円)

2016年:1,046

2017年:22,389

2018年:29,017

2019年:52,708

2020年:52,447

現金等推移

(単位:百万円)

2016年:23,823

2017年:50,863

2018年:109,157

2019年:130,774

2020年:141,008

キャッシュフロー推移

営業活動のキャッシュフロー

(単位:百万円)

2016年:9,040

2017年:6,351

2018年:-3,437

2019年:-7,289

2020年:12,533

投資活動のキャッシュフロー

(単位:百万円)

2016年:-542

2017年:-936

2018年:-1,944

2019年:-2,805

2020年:-2,653

財務活動のキャッシュフロー

(単位:百万円)

2016年:8,145

2017年:21,323

2018年:63,617

2019年:32,200

2020年:465

フリーキャッシュフロー

(単位:百万円)

2016年:8,498

2017年:5,415

2018年:-5,381

2019年:-10,094

2020年:9,880

メルカリの事業内容

※以下は、2019年に調査した内容となります。適宜追記してきます。

ここは説明するまでもなく、フリマアプリの「メルカリ」と決済サービスの「メルペイ」を展開しています。

注目点

・中古品市場規模は全体でH27年度の環境省調査によると3兆1千億円と巨大なマーケット。(自動車バイクを除くと、市場規模は1兆1千億円)
参考文献:データで見る消費者とリユース

・フリマアプリの利用者には拡大の余地はまだある。メルカリのMAUが1千万人、それに対してスマホユーザー数が約6千万人(ニールセン・デジタルトレンド2017上半期)

・ユーザーのエンゲージメントの高さ。

・ネットワーク効果(規模が大きくなるほどプロダクトの魅力度が増す)によって自律的に成長

・日本事業のメルカリ単体をみれば高い収益性あり、営業利益ベースで7,411百万円

・メルペイは、ユーザーの取引履歴や信用情報をもとに総合的な金融サービスの提供を視野に入れている。

・国内においてはフリマアプリで独走状態。
参考記事:最も利用されているフリマアプリは? 「メルカリ」が利用率94%で他を圧倒

懸念点

・米国事業の伸びのスピードが日本と比較しても遅い。

・決済事業「メルペイ」は後発組、LINE「LINE Pay」、Rakuten「楽天ペイ」、ソフトバンク「PayPay」など競合ひしめく領域。

・米国事業は、難易度高く、競争激しい。イーベイ、クレイグリストなどの既存企業のほか、アプリ系の新興企業も目立つ。

27 Best Selling Apps to Sell Your Stuff Locally (and Online)
この記事を見ると、メルカリは書かれていませんが、27社近くが掲載されています。

特に気になった会社は以下の通り
Letgo クレイグリストの替わりとしては最も人気のあるアプリと記載があります。
住所検索機能がついている模様で、自分の近くのリスティングを検索できるみたいです。
Postmark  ファッションに特化した、Buy & Sell バーティカルなアプリです。

Shoppingのカテゴリーの米国のアプリランキングでは

1位 Letgo
4位 OfferUp
8位 eBay
32位 Mercari

といった感じですね。

その他参考記事
FLEA MARKET IN YOUR POCKET: 6 BEST APPS FOR SECOND-HAND TRADE IN THE US
Resale Revolution: the new wave of secondhand retail apps in the US market

上記記事を見ると、

Letgo takes simplifying the buying and selling experience to the extreme. Upon sign up, the app encourages you to sell something — anything, you can delete it later! — with a simple snap from your camera. And it really is as simple as that. Although you can customize details if you wish, the listing experience is completely streamlined with even the listing title and category being automatically generated by the app’s AI. The only input required from the user, other than the initial photo, is a price.

出典:Resale Revolution: the new wave of secondhand retail apps in the US market

Letgoのアプリの使いやすさについて紹介されています。アプリをダウンロードすると、何かしら商品を売るような仕組みになっていて、カメラで何か売りたいものを撮ると、アプリの人工知能によって自動的にタイトルやカテゴリーが選択される模様です。

技術的にもかなり高いものがある企業だと思われ、カメラで撮影したものを自動で認識する画像認識技術に優れているのではないでしょうか。

そういえば、最近Facebookが買収したGrokStyleも画像認識技術が優れたスタートアップでした。この技術力がユーザーの使いやすさと、売買の頻度をあげるという意味ではかなりキーになってくるのではないでしょうか。

関連記事:Facebookが買収した人工知能スタートアップ、GrokStyleはどんな会社か。

株価水準

2019年3月時点

時価総額:約4,900億円
PER(会社予想)約 – 倍

メルカリ、まとめ

日本の事業に関しては、ある程度地位が確立されたため、安定して成長することが見込まれます。すでに日本事業単体だけでみれば、かなりの収益が上がるモデルとなっているのでしょう。

一方で、米国事業に関しては、具体的に競合調査をしてみると既存事業者であるeBayやCraigslist以外にも、Letgoという強力な競合アプリがいることが分かりました。

この会社は、技術力も高そうですので、米国事業での地位の確立は一筋縄では行かないかもしれません。

ただ、Letgo以外は真っ向からぶつかる目立った競合アプリはなさそうなので、うまくポジションが取れれば米国でも地位を確保できる可能性はあるかもしれません。

ペイメント事業に関しては、後発ということで、アプリ内の売上金を生かしたユーザーの確保の速さが優位性に繋がってくるのか、今後の動向が見ものです。

話は変わるが、株主の構成を見ていて、Suaddという会社があって調べてみたら、創業者の山田氏のブログにたどり着きました。

http://suadd.com/wp/blog/category/news

こちら、オススメの本がまとめたれていてとても参考になります。彼の経営者としての哲学などがどのような本の影響を受けているのか、そういったことが理解できると思います。

創業時のブログ記事なんかは、何を思って創業したのかという背景を理解することができます。

フリマアプリ「メルカリ」をリリースしました

過去のブログを読んでいると、こんな短期間で日本でNo.1のフリマアプリを開発し、現在米国で勝負しているスケールの大きさとスピードの速さに改めて、驚愕します。

最後に個別株投資の基礎を学ぶことは、将来の資産形成や財務の知識を高めるために非常に重要です。以下では、お金をかけずに効率的に学ぶことができる3つの簡単な方法をご紹介いたします。

方法①:無料の勉強会・セミナーに参加して体系的に基本を学ぶ

独学で学ぶ際に、無料セミナーに参加することは手軽でおすすめです。

セミナーでは、必要なポイントに絞って学ぶことができ、かつ、一般的な投資参加者の視点を得ることができます。


【無料開催中の勉強会・セミナーの一覧】

株式投資の学校


受講生の7割以上がプラスの運用成績を出している、ファイナンシャルアカデミーの人気スクールです。
体験セミナーでは、①お宝銘柄が見つかる3つの基本、②売買タイミングを判断する重要視点、③安定的に利益を出すためのリスク管理法、の3つの視点を学ぶことができます。
8割が損をすると言われる株式投資で、運用実績がマイナスのスクール受講生は、わずか9.4%とHP上では明言しているので、コンテンツにはかなり自信があるのでしょう。

>>【公式】https://www.f-academy.jp/

お金の学習・相談サービス『マネイロ』


資産運用やお金の増やし方をプロから動画視聴形式で学べるサービスです。カメラオフ+発言なしで気軽に参加できます。
つみたてNISA、iDeCo、投資信託などの資産運用について、初心者の方にもわかりやすいコンテンツです。
オンラインセミナーは1回30分、スマホでの視聴もOKなので、自宅やカフェからも気軽に参加できるのは嬉しいポイントです。

>>【公式】https://moneiro.jp/

投資の達人になる投資講座


投資初心者から経験者まで累計25万人以上が受講したオンライン投資セミナーです。
特徴としては、①講師が営業マンではなく投資の実践者なので、投資のリアルな話が聞ける点、②世界三大投資家ウォーレン・バフェット氏の元義娘、株式投資分析の世界的権威ジェレミー・シーゲル教授など著名な方々から直接情報を得ている点、③他で聞けない投資のノウハウが得られる点、です。
2021年には、最も信頼されるオンライン投資セミナーにも選ばれています。

>>【公式】https://toushi-up.com/

方法②:SBI証券アプリのスクリーニング機能を活用する

SBI証券アプリのスクリーニング機能を活用して銘柄を見る習慣をつけることも効果的です。


SBI証券[旧イー・トレード証券]

スクリーニング機能を使うと、さまざまな指標を組み合わせて効率的に銘柄を見つけることができます。

SBI証券では3,600以上の銘柄が取り扱われていますが、スクリーニングを上手に活用することで、素晴らしい銘柄に出会うことができます。

関連記事:SBI証券のスクリーニング指標一覧、機能の使い方

関連記事:小型株・成長株、銘柄一覧まとめ【日本の有望銘柄80社をブログで紹介】

方法③:著名な投資家の本を読む

以下の関連記事で、個人的に読むべき10冊をまとめています。

関連記事:株式投資の本質を勉強するためのおすすめ書籍10冊

著名な投資家の本を読むことは、投資における知識と洞察を深めるために重要です。これらの本は、成功した投資家の経験と教訓に基づいて書かれており、貴重な情報を提供してくれます。
投資家の視点や戦略を学ぶことで、市場の動向やリスクの評価についての理解が深まります。
また、投資家の成功や失敗のエピソードを通じて、心構えやリスク管理の重要性も学ぶことができます。これらの本は投資初心者から上級者まで役立つ情報を提供し、自身の投資戦略を構築する上で不可欠な道しるべとなります。