リスクモンスター(3768)、事業内容、ビジネスモデル、強みと成長可能性
- 2021.10.25
- 株式投資

リスクモンスター(3768)の業績、売上高等を分析、考察しています。
まずは、客観的に事業内容を精査する前に実績値としての数字を見ていきたいと思います。
株価関連情報
(調査日時:2021/10/22)
時価総額:70億円
PER(予):16.3倍
PBR:1.3倍
株価チャート(10年)
株価チャート(5年)
株価チャート(1年)
売上高推移
(単位:百万円)
2016年:2,570
2017年:2,686
2018年:2,811
2019年:2,962
2020年:3,150
2021年:3,551
2017年以降順調に成長していて、2021年の成長率が比較的大きくなっています。
営業利益推移
(単位:百万円)
2016年:297
2017年:381
2018年:404
2019年:459
2020年:507
2021年:654
綺麗に右肩上がりで成長しています。安定して利益を出せるビジネスモデルと言えます。
当期利益推移
(単位:百万円)
2016年:200
2017年:247
2018年:262
2019年:280
2020年:305
2021年:427
純利益の水準も営業利益と同様で、安定して利益を出せています。2009年以降一度も赤字を出していないところは安心材料です。
ROE推移
(単位:%)
2016年:5.0
2017年:5.9
2018年:6.1
2019年:6.2
2020年:6.7
2021年:8.0
有利子負債推移
(単位:百万円)
2016年:516
2017年:456
2018年:396
2019年:335
2020年:275
2021年:215
負債は特に気にする水準ではありません。
現金等推移
(単位:百万円)
2016年:1,892
2017年:2,030
2018年:1,812
2019年:2,099
2020年:1,967
2021年:2,443
潤沢な資金があります。時価総額が70億円という水準で、現金が24億なので、かなりキャッシュリッチと言えます。
キャッシュフロー推移
営業活動のキャッシュフロー
(単位:百万円)
2016年:419
2017年:709
2018年:454
2019年:738
2020年:710
2021年:1,053
2021年は大きくキャッシュインした年でした。営業キャッシュフローもマイナスになっている年はないので、安定した資金繰りができそうです。
投資活動のキャッシュフロー
(単位:百万円)
2016年:-382
2017年:-377
2018年:-365
2019年:-255
2020年:-467
2021年:-441
投資に関しては、2020年以降水準が少し上がっていますが、特に大きな投資は必要なさそうです。
財務活動のキャッシュフロー
(単位:百万円)
2016年:-186
2017年:-192
2018年:-306
2019年:-195
2020年:-372
2021年:-441
フリーキャッシュフロー
(単位:百万円)
2016年:37
2017年:332
2018年:88
2019年:483
2020年:243
2021年:611
2021年の営業キャッシュフローが大きかったが故に、フリーキャッシュフローも大きく成長しています。
リスクモンスター(3768)、事業内容
リスクモンスター株式会社は主な事業として、与信管理のASP・クラウドサービスを幅広い業種の法人へ提供している会社です。
なおASPとは「アプリケーションサービスプロバイダ」の略語で、インターネットを介してソフトウェアなどの機能を用意する事業者を指します。
2021年3月末時点では法人会員数が6,798となっており、上場企業も多く利用しています。また、その他にインターネットを活用した3つの事業を展開されています。
ではそれぞれの事業について見ていきましょう。
与信管理サービス事業
直近の年度決算において、売上高で50%以上を占めているメイン事業となります。
独自開発システム・審査ロジックを元に様々なサービスを提供しており、内容としては下記の項目が挙げられます。
・独自指標を使用した企業格付、推奨与信限度額などの与信判断指標の提供
・取引先の信用状況や経営状況を継続的にモニタリング。変化があった場合、メール通知を することにより債権保全など効率的かつ迅速な対応検討が可能
・企業データベースより財政状態などを加味して優良企業を選別、マーケティングリストを 作成することにより営業の効率化支援
・与信管理規定の構築・教育研修などのコンサルタントサービス
ビジネスポータルサイト事業
グループウェアのASP・クラウドサービス「J-MOTTO」をメインとして提供しています。
グループウェアとは
情報共有システムソフトウェアのことです。グループ内における情報を統合管理・公開・共有することで効率的に業務の遂行が可能となります。
共有化の特徴としては次の項目などが代表的です。
・スケジュール管理
・設備予約(会議室など)
・社内文書の管理
・勤怠管理
・稟議書などの各種申請のワークフロー化
教育関連事業
ビジネス関連のeラーニング、企業に合わせた個別のオリジナルeラーニング作成や定額の会員制である公開研修サービス「サイバックスUniv.」などを通じて人材開発・育成の支援をしています。
BPO事業
データ入力代行、コールセンターのインバウンド業務や画像コーディング、与信管理サービスと連携した反社チェックサービスなど様々な業務のアウトソーシングを行っています。
BPOとは
ビジネス・プロセス・アウトソーシングの略であり、企業における業務の一部を外部企業に委託することをいいます。「業務プロセス」が成果のため、単なる依頼内容の処理だけでなく業務手順の標準化や効率化などを目指すことができます。
考察
与信管理業務に関するサービスを提供しています。この領域はBtoBの業務プロセスの一つに必要で、確実にニーズがあり続けるニッチな領域です。
当社は与信管理におけるサービスで一定の認知度があり、強みとしています。なかなか馴染みのない領域かもしれませんが、例えば新しい企業と契約する際に、この会社は本当に大丈夫なのか、反社との付き合いはないかなどの確認が必要になってきます。
その時に自力で調べるわけにはいかず、リスクモンスターのような与信管理サービスを使います。
大手企業などは、このプロセスを必須化しているところも多いと考えられ、これまで成長してきたのでしょう。
今後の課題としては、成長角度を上げるためにも次の事業の柱としてのグループウェアのサービスなどの、成長が軌道に乗るかというところが注目されます。
テンバガー可能性
「C」評価です。
※「S」、「A」、「B」、「C」、「D」の5段階で勝手に評価した場合です。
事業領域としてはニッチでなくならないビジネスということで安定はしているのですが、今後の成長可能性という観点では少し物足りなさを感じます。今後、企業とのネットワークを活かして新規事業の芽が出てくれば、グッと確度は上がるかもしれません。
※本記事に掲載されているコメントは、あくまで個人的見解に基づくものです。特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また記載事項個人の調査に基づくものであり、100%正確であるとは限りませんので。くれぐれも投資は自己責任でお願い致します。
効率的に株式投資を学ぶ方法
個別の銘柄を細かく全てチェックする時間がない方には、いくつか効率的に勉強する方法があります。
方法①:著名な投資家の本を読むことで投資の本質を学ぶ
王道ですが、株式投資の本質を理解しておくことで、闇雲に銘柄をチェックする手間が省けます。
初心者の方は、早い段階で本質的な考え方や思考方法をウォーレンバフェットをはじめとした著名投資家の本を読み、インプットしておくことが長期で役に立つものだと信じています。
参考記事:【投資本・決定版】株式投資の本質を勉強するため、おすすめ10冊
方法②:無料のセミナーに参加して、学習すべきポイントだけをつかむ
無料提供という範囲の中で、とりあえず学習するべきポイントだけを抑えてしまうという方法です。
投資やお金に関する基礎を身につけることは、年齢の若い早いタイミングで身につけておくべき長期で役立つ教養となります。
関連サイト:
・株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー
【公式】https://www.f-academy.jp/

・投資の達人になる投資講座
【公式】https://toushi-up.com/

・女性のためのマネーセミナー【スクロール】
【公式】https://www.scroll-moneyseminar.com/

・【女性限定】マンツーマンでお金のトレーニング「ABCash」
【公式】https://www.abcash.co.jp/

方法③:SBI証券アプリのスクリーニングでとにかく絞り込む
さまざまな指標を組み合わせてスクリーニングすることで、効率的に個別の銘柄に巡り会うという方法です。
3,600以上ある銘柄も上手なスクリーニングの方法で、素晴らしい銘柄と巡り会うことができます。