NTTデータ・イントラマート(3850)、事業内容、ビジネスモデル、強みと成長可能性

NTTデータ・イントラマート(3850)、事業内容、ビジネスモデル、強みと成長可能性

NTTデータ・イントラマート(3850)の業績、売上高等を分析、考察しています。

まずは、客観的に事業内容を精査する前に実績値としての数字を見ていきたいと思います。

株価関連情報

(調査日時:2022/2/14)

時価総額:100億円

PER(予):19倍

PBR:2.2倍

株価チャート(10年)

2013年から2017年までも、2,000円台を何度かチャレンジしていて下落をしているのですが、2017年〜2020年までは順調に株価も伸張してきていました。10年という長期で見れば、右肩上がりで株価は成長していますが、2020年を境に大きく下落しています。

売上高推移

(単位:百万円)

2016年:5,173

2017年:5,209

2018年:5,322

2019年:6,490

2020年:6,915

2021年:5,912

2019年に大きく成長しましたが、2021年には逆に大きく下落しています。コロナの影響もあるかと思いますが、一部資産の償却や新規ライセンス販売の減少などが要因として記載があります。

営業利益推移

(単位:百万円)

2016年:403

2017年:597

2018年:626

2019年:686

2020年:720

2021年:168

営業利益の減少も顕著です。一過性の利益減少だと考えられますが、今後持ち直すことができるかが要チェックポイントでしょう。

当期利益推移

(単位:百万円)

2016年:268

2017年:350

2018年:429

2019年:487

2020年:525

2021年:107

ROE推移

(単位:%)

2016年:9.2

2017年:10.8

2018年:11.9

2019年:12.1

2020年:13.0

2021年:2.6

有利子負債推移

(単位:百万円)

2016年:-

2017年:-

2018年:-

2019年:-

2020年:-

2021年:-

現金等推移

(単位:百万円)

2016年:2,333

2017年:2,815

2018年:3,293

2019年:3,474

2020年:3,245

2021年:2,857

負債がなく現金は豊富にあるので、こういう企業は安心できます。

フリーキャッシュフロー推移

(単位:百万円)

2016年:506

2017年:527

2018年:534

2019年:267

2020年:276

2021年:-266

2021年度にマイナスとなっている点以外にも、フリーキャッシュフローの金額が思ったよりも小さいことが気になります。紐解いていくと、投資活動によるCFの額が結構大きく、投資を継続的に実施しているフェーズで現段階では、フリーキャッシュフローがどんどん簡単に積み上がるモデルでもないことが理解できます。

ビジネスモデル、今後の考察

  • 1998年にNTTデータの社内ベンチャーから事業開始。ミッションには「お客様のイノベーションと成長に貢献」と記載。
  • 事業紹介ページには、ローコード開発&業務プロセスでデジタル化・オートメーション化を支援すると記載あり。ローコード開発とは、コーディング(開発)の知見がなくても、手間をかけずに短時間で実装ができる技術を指し、当社がその点をウリにしていることが理解できます。
  • DXに積極的に取り組む企業を支援する技術を要していて、それらがローコード開発や既に一定開発されたパッケージ技術と考えられます。
  • Intra-martの強みとしては、「素早い価値提供」「業務プロセスのスピードアップ」「素早い導入と全社適応」とあり、大企業がDXを進める際などの課題である「時間」や「リソース」の課題、「生産性の向上」や様々な「全社導入の障壁」を解決できるという点が強みとなっているのでしょう。
  • 導入実績は8,200社にも上り、ワークフロー/BPM分野ではNo.1のシェアを誇っています。
  • いきなり「DX」を進めると言われても、開発の知見や技術的な知識がないと進められないという課題に対して、当社のサービスはローコードや既にシステムとして一定形が決まっているパッケージソフトを導入することで、DX推進がしやすくなっていると考えられます。
  • 「DX」を進めたいけどうまく進められていない企業のDX推進を進めるというニーズを捉えていると考えられます。

テンバガー可能性

「B」

※「S」、「A」、「B」、「C」、「D」の5段階で勝手に評価した場合です。

※本記事に掲載されているコメントは、あくまで個人的見解に基づくものです。特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また記載事項は個人の調査に基づくものであり、100%正確であるとは限りませんので。くれぐれも投資は自己責任でお願い致します。

【保存版】私がマネーリテラシーを身につけた3つの方法

本ブログでも繰り返し紹介していますが、マネーリテラシーは、成功と安定のために不可欠なスキルです。マネーリテラシーの習得は、自己のお金に対する意識を高め、将来の目標を達成するための財政的な基盤を築くための重要な一歩です。
お金をかけずに、効率的に学ぶことができる3つの方法を以下で紹介します。

方法①:無料の勉強会・セミナーに参加して体系的に基本を学ぶ

無料セミナーに参加することは、全体像を把握する上でおすすめです。

セミナーでは、必要なポイントに絞って学ぶことができます。セミナーに参加することで、一般的な投資参加者の視点を得ることができます。

株式投資では、他の人との「差別化」が重要です。一般の人がどのように投資を学び、知識を獲得しているのかを理解することは役立ちます。

もちろん、投資やお金に関する基礎を身につけることは、将来にわたって役立つ教養となりますので、早い段階で学ぶことをおすすめします。


【おすすめ勉強会・セミナーの一覧】:
株式投資セミナー(日本ファイナンシャルアカデミー株式会社)
→初心者にも理解しやすいセミナーで、銘柄選びや利益を出すためのノウハウを体系的に学ぶことができます。
【公式】https://www.f-academy.jp/

お金の学習・相談サービス『マネイロ』(株式会社ワンマイルパートナーズ)
→資産運用やお金の増やし方をプロから動画視聴形式で学べるサービスです。カメラオフ+発言なしで気軽に参加できます。
【公式】https://moneiro.jp/

投資の達人になる投資講座(株式会社Free Life Consulting)
→投資初心者から経験者まで累計25万人以上が受講したオンライン投資セミナーです。
【公式】https://toushi-up.com/

方法②:SBI証券アプリのスクリーニング機能で銘柄をチェックしまくる

SBI証券アプリのスクリーニング機能を活用して銘柄を見る習慣をつけることも効果的です。

スクリーニング機能を使うと、さまざまな指標を組み合わせて効率的に銘柄を見つけることができます。

SBI証券では3,600以上の銘柄が取り扱われていますが、スクリーニングを上手に活用することで、素晴らしい銘柄に出会うことができます。

関連記事:SBI証券のスクリーニング指標一覧、機能の使い方

関連記事:小型株・成長株、銘柄一覧まとめ【日本の有望銘柄80社をブログで紹介】

方法③:著名な投資家の本を読む

以下の関連記事で、個人的に読むべき10冊をまとめています。

関連記事:株式投資の本質を勉強するためのおすすめ書籍10冊

著名な投資家の本を読むことは、投資における知識と洞察を深めるために重要です。これらの本は、成功した投資家の経験と教訓に基づいて書かれており、貴重な情報を提供してくれます。
投資家の視点や戦略を学ぶことで、市場の動向やリスクの評価についての理解が深まります。
また、投資家の成功や失敗のエピソードを通じて、心構えやリスク管理の重要性も学ぶことができます。これらの本は投資初心者から上級者まで役立つ情報を提供し、自身の投資戦略を構築する上で不可欠な道しるべとなります。