富士山マガジンサービス(3138) 、事業内容、ビジネスモデル、強みと成長可能性

富士山マガジンサービス(3138) 、事業内容、ビジネスモデル、強みと成長可能性

今回は、ROEの高さと時価総額の低さ、直近の株価は下落の一途を辿っている富士山マガジンサービスが気になったので、リサーチしてみることにしてみました。

雑誌の定期購買サービスと聞くだけで、斜陽産業?と思いがちですが、こういう業界だからこそ、IT化による何か隠れたニーズの掘り起こしがあったりします。

まずは、客観的に事業内容を精査する前に実績値としての数字を見ていきたいと思います。

株価関連情報

(調査日時:2021/10)

時価総額:28億円

PER(予):13.5倍

PBR:1.6倍

売上高推移

(単位:百万円)

2016年:2,568

2017年:2,919

2018年:3,466

2019年:4,432

2020年:5,144

営業利益推移

(単位:百万円)

2016年:406

2017年:331

2018年:252

2019年:327

2020年:323

当期利益推移

(単位:百万円)

2016年:275

2017年:210

2018年:181

2019年:172

2020年:214

ROE推移

(単位:%)

2016年:27.3

2017年:22.7

2018年:16.3

2019年:13.3

2020年:14.2

有利子負債推移

(単位:百万円)

2016年:-

2017年:-

2018年:20

2019年:166

2020年:550

現金等推移

(単位:百万円)

2016年:1,803

2017年:1,753

2018年:1,735

2019年:2,276

2020年:2,846

キャッシュフロー推移

営業活動のキャッシュフロー

(単位:百万円)

2016年:482

2017年:418

2018年:230

2019年:633

2020年:385

投資活動のキャッシュフロー

(単位:百万円)

2016年:-249

2017年:-178

2018年:-267

2019年:-260

2020年:-204

財務活動のキャッシュフロー

(単位:百万円)

2016年:3

2017年:-289

2018年:18

2019年:168

2020年:388

フリーキャッシュフロー

(単位:百万円)

2016年:232

2017年:240

2018年:-37

2019年:373

2020年:181

富士山マガジンサービス、事業内容・ビジネスモデル

※以下は、2019年に調査した内容となります。適宜追記してきます。

雑誌・定期購買専門オンライン書店をサービスとして展開しています。

サービス内容の詳細が知りたい人は、WEBサイトを使ってみれば分かると思います。かなりのジャンルを扱っていることが伺えます。

多くの雑誌で、割引表示がされており、定期購買することによる割引のメリットは思った以上に大きいということが分かります。

タダ読みというサービスもあり、これはフリーミアムのビジネスモデルではないかと思いますが、かなりの量をタダで読めるので、顧客情報獲得としてのマーケティングの要素も強いかなと想像しています。

参考:Fujisan Reader

法人サービスもあるので、例えば広告業界などは多様な雑誌を定期購買してトレンドをキャッチアップするなどのニーズがあるので、一定のニーズはあるのでしょう。

出版社個別で依頼せずとも一括で、多様な雑誌を購買、配送してくれるので、法人側として便利なサービスだと思います。

注目点

・キャッシュリッチ、安定したキャッシュが積み上がるビジネスモデル。直近4年間は営業CFが安定して推移

・高い自己資本利益率、収益性の高いビジネスモデル、人に依存しないモデルで、従業員数はあまり増えていない。

・豊富な取り扱い雑誌数(15,700超え)

高い定期購買継続率(取り扱い雑誌平均70%超え)

・出版社の公式オンラインストアを運営受託(例:ゴルフダイジェストなど)

・定期購買読者は先進国では高い比率(アメリカ80%近く)、日本は14%台と改善余地高い

懸念点

Fujisan Readerの評価がアップルストアであまり良くない、使いにくいという声が多く、改善の余地はありか。

・雑誌の販売状況は低迷傾向(約6,500億円市場)、市場規模は縮小傾向

・配送・商品の保管などの物流業務を特定の業者にアウトソース

・コスト上昇に伴う収益率の悪化が顕在化、特に配送原価、集客のための広告宣伝費

・キャッシュは豊富であるが、購読者からの預り金が大半(約10億円近く)である点

株価水準

分析コメント

少し関係がないかもしれませんが、代表の西野社長の経歴を拝見すると、かつてAmazon.com社のJapan Founderだったことが分かります。

当社の事業モデルの構想はAmazonから得たのではないかと想像しています。面白いですね。

ビジネスモデルとしては、ニッチな市場で一定のニーズがあるマーケットを捉えているので比較的安定的に成長していくと考えられれます。

理由としては、1. 現時点で雑誌はデジタル化が進みにくい 2. 定期購買市場自体はまだ伸びる余地がある 3. 定期購買継続率の高さ、が挙げられます。

一方で、EC事業者全般の課題とも言える物流に関しては、当社もコスト増の影響で収益性が悪化していることが懸念点として挙げられます。

競合他社に関しては、Amazon、楽天など大手が考えられますが、雑誌の定期購買自体のマーケット規模の小ささと、出版社との個別のやり取りが面倒だと思うので、ど真ん中で参入してくることはないのではと考えられます。

考えられる懸念点としては、何らかの技術革新によって、雑誌のデジタル化が急速に進み、デバイスの技術を有する企業がユーザーを獲得してしまうこと。

ただ、これも現時点ではなかなか想像ができません。

次に新規事業に関しては、既存のメディアのコンテンツを活用したEC事業などは非常に面白い領域だと思っています。

GoogleのSEOとしては、より専門性の高いコンテンツやメディアを評価するトレンドになってきているので、出版社が保有するコンテンツはSEO上優位になるのではないかと考えているからです。

当社としては、自社でコンテンツを製作する必要がなく、メディア運営受託という形で収益を上げられる新たなモデルが確立できる可能性はあるのではないかと思います。

銘柄のスクリーニング方法やその他の小型株の情報に関しては以下が参考になります。

関連記事:【まとめ】小型、成長株のおすすめスクリーニング方法、実践編

関連記事:小型成長株、銘柄一覧【注目の新興銘柄40社を独自調査】

種銭を生み出すことの重要性や、どのように種銭を積み上げるのかという方法については以下参考にしてください。

関連記事:お金を増やすためには、元手となる種銭を早く作り、複利の効果を享受する

※本記事に掲載されているコメントは、あくまで個人的見解に基づくものです。特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また記載事項個人の調査に基づくものであり、100%正確であるとは限りませんので。くれぐれも投資は自己責任でお願い致します。