ディジタルメディアプロフェッショナル(DMP)(3652)事業内容、ビジネスモデル、強みと成長可能性

ディジタルメディアプロフェッショナル(DMP)(3652)事業内容、ビジネスモデル、強みと成長可能性

ディジタルメディアプロフェッショナル(3652)の業績、売上高等を分析、考察しています。まずは、客観的に事業内容を精査する前に実績値としての数字を見ていきたいと思います。

株価関連情報

(調査日時:2021/2/1)

時価総額:81億円

PER(予):-

PBR:2.36倍

売上高推移

(単位:百万円)

2016年:733

2017年:694

2018年:973

2019年:1,086

2020年:1,328

営業利益推移

(単位:百万円)

2016年:-176

2017年:-263

2018年:69

2019年:28

2020年:82

当期利益推移

(単位:百万円)

2016年:-64

2017年:-365

2018年:109

2019年:35

2020年:65

ROE推移

(単位:%)

2016年:-

2017年:-

2018年:5.8

2019年:1.7

2020年:1.8

有利子負債推移

(単位:百万円)

2016年:-

2017年:-

2018年:-

2019年:-

2020年:-

現金等推移

(単位:百万円)

2016年:697

2017年:1,069

2018年:1,504

2019年:1,442

2020年:2,006

キャッシュフロー推移

営業活動のキャッシュフロー

(単位:百万円)

2016年:-265

2017年:-74

2018年:205

2019年:-97

2020年:84

投資活動のキャッシュフロー

(単位:百万円)

2016年:-184

2017年:410

2018年:141

2019年:-2

2020年:-958

財務活動のキャッシュフロー

(単位:百万円)

2016年:23

2017年:35

2018年:97

2019年:31

2020年:1,428

フリーキャッシュフロー

(単位:百万円)

2016年:-450

2017年:336

2018年:346

2019年:-100

2020年:-873

ディジタルメディアプロフェッショナルの事業内容

※以下は、2019年に調査した内容となります。適宜追記してきます。

技術系の会社で、気にはなっていたものの、理解することが非常に難しい。何をやっている会社かというと、ビジュアル・コンピューティング分野を事業のコアとしている会社。

ビジュアルコンピューティングとは、インタラクティブ (双方向性) で豊かなビジュアル表現を可能とする、グラフィックスや画像処理用の高性能プロセッサー技術を示し、各種電子機器のディスプレーや入力機器との組み合わせで、先進的で使い易いユーザー・インターフェイス、次世代ビデオゲーム、3Dグラフィックス画像処理を取り入れた放送向け映像制作、医療機器、航空宇宙産業機器などを実現します。

当社HPより、 https://www.dmprof.com/jp/company/business_service.html

かなり難しいのですが、画像、映像系のサービスを必要としている業界がクライアントとして挙げられ、それら企業に対してシステムを提供していることが分かる。

業界的には、ゲーム業界や、映像制作、医療、航空宇宙産業が対象。

ディジタルメディアプロフェッショナルの注目点

エッジAIソリューションと呼ばれるソリューションを提供している点は注目に値する。

特に自動運転技術において、画像認識のスピードと質が重要となる。

当社のエッジAIソリューションは、省電力、高性能、小サイズであることを特徴としているため、他社製品に比べて優れている点があるのだそうだ。

そもそもエッジAIとは何かということだが、エッジAIとは対象的なのがクラウド型。

クラウド型は得られたデータを一旦クラウドで学習して、推論処理を行う、そのため時間がかかる。

一方のエッジAIはAIチップを製品側に埋め込んで、学習、推論処理をするため、効率的なようだ。

技術畑出身でないため、業界のレベルと比較して当社がどの程度進んでいるかが判断ができないが、当社の技術は間違いなく、自動運転などの先端技術には必要となる根幹であることは分かる。

分析コメント

AIビジュアルコンピューティング市場は今後確実に伸びる領域と言える。

それらはセキュリティーカメラだったり、自動運転などの成長産業に欠かせない分野であるからである。

先日、記事で読んだが、AMAZON GOと呼ばれる無人店舗では、客は決済をしなくてよく、物を取って、そのまま素通りで店舗を出て良い仕組みとなっている。

店舗の入り口付近に改札のような物があり、そこで携帯を使って入店する。

店内にはカメラが大量に張り巡らされており、客が何を買ったかを追跡できるようにしている。

客はそのままレジを通さずに退店すれば、アプリ上で決済が済み、領収書が送られてくる仕組みだ。

ここで技術の根幹となるのは、カメラ、マイク、棚のセンサー。

ここでもカメラによる追跡、画像認識が活用されている。

これは一例だが、人工知能による画像認識の分野の成長性が感じ取れるだろう。

株価の水準

2019年2月調査時点

時価総額約150億円

PER(会社予想)169倍

未来の安定と成長を築くためのお金の学び方

本ブログでも繰り返し紹介していますが、マネーリテラシーは、成功と安定のために不可欠なスキルです。マネーリテラシーの習得は、自己のお金に対する意識を高め、将来の目標を達成するための財政的な基盤を築くための重要な一歩です。
お金をかけずに、効率的に学ぶことができる3つの方法を以下で紹介します。

方法①:無料の勉強会・セミナーに参加して体系的に基本を学ぶ

無料セミナーに参加することは、全体像を把握する上でおすすめです。

セミナーでは、必要なポイントに絞って学ぶことができます。セミナーに参加することで、一般的な投資参加者の視点を得ることができます。

株式投資では、他の人との「差別化」が重要です。一般の人がどのように投資を学び、知識を獲得しているのかを理解することは役立ちます。

もちろん、投資やお金に関する基礎を身につけることは、将来にわたって役立つ教養となりますので、早い段階で学ぶことをおすすめします。


【おすすめ勉強会・セミナーの一覧】:
株式投資セミナー(日本ファイナンシャルアカデミー株式会社)
→初心者にも理解しやすいセミナーで、銘柄選びや利益を出すためのノウハウを体系的に学ぶことができます。
【公式】https://www.f-academy.jp/

お金の学習・相談サービス『マネイロ』(株式会社ワンマイルパートナーズ)
→資産運用やお金の増やし方をプロから動画視聴形式で学べるサービスです。カメラオフ+発言なしで気軽に参加できます。
【公式】https://moneiro.jp/

投資の達人になる投資講座(株式会社Free Life Consulting)
→投資初心者から経験者まで累計25万人以上が受講したオンライン投資セミナーです。
【公式】https://toushi-up.com/

方法②:SBI証券アプリのスクリーニング機能で銘柄をチェックしまくる

SBI証券アプリのスクリーニング機能を活用して銘柄を見る習慣をつけることも効果的です。

スクリーニング機能を使うと、さまざまな指標を組み合わせて効率的に銘柄を見つけることができます。

SBI証券では3,600以上の銘柄が取り扱われていますが、スクリーニングを上手に活用することで、素晴らしい銘柄に出会うことができます。

関連記事:SBI証券のスクリーニング指標一覧、機能の使い方

関連記事:小型株・成長株、銘柄一覧まとめ【日本の有望銘柄80社をブログで紹介】

方法③:著名な投資家の本を読む

以下の関連記事で、個人的に読むべき10冊をまとめています。

関連記事:株式投資の本質を勉強するためのおすすめ書籍10冊

著名な投資家の本を読むことは、投資における知識と洞察を深めるために重要です。これらの本は、成功した投資家の経験と教訓に基づいて書かれており、貴重な情報を提供してくれます。
投資家の視点や戦略を学ぶことで、市場の動向やリスクの評価についての理解が深まります。
また、投資家の成功や失敗のエピソードを通じて、心構えやリスク管理の重要性も学ぶことができます。これらの本は投資初心者から上級者まで役立つ情報を提供し、自身の投資戦略を構築する上で不可欠な道しるべとなります。