ULSグループ(3798)、株価、業績分析、強みと成長可能性
- 2021.11.11
- 株式投資

ULSグループ(3798)の業績、売上高等を分析、考察しています。
まずは、客観的に事業内容を精査する前に実績値としての数字を見ていきたいと思います。
株価関連情報
(調査日時:2021/10)
時価総額:335億円
PER(予):30倍
PBR:4.8倍
時価総額は300億円水準を超えてきています。過去注目した時にはまだ200億円台だったので、株価は直近伸びてきています。PERも30倍と将来の成長を見越した高い水準です。
株価チャート(10年)
株価チャート(5年)
株価チャート(1年)
売上高推移
(単位:百万円)
2016年:4,866
2017年:4,677
2018年:5,085
2019年:5,830
2020年:6,387
2021年:7,191
2018年以降毎年成長しています。水準としては10%前後を推移しています。
営業利益推移
(単位:百万円)
2016年:810
2017年:842
2018年:888
2019年:1,156
2020年:1,331
2021年:1,416
営業利益は2010年以降、ずっと右肩上がりで伸びています。これはすごいですね。伸び率に差はあるものの安定して成長し続けています。営業利益率も20%台と非常に高いです。
当期利益推移
(単位:百万円)
2016年:458
2017年:539
2018年:555
2019年:697
2020年:738
2021年:891
当期利益も営業利益と同様で、伸びています。申し分ない。
ROE推移
(単位:%)
2016年:12.6
2017年:13.2
2018年:12.2
2019年:13.6
2020年:13.3
2021年:14.4
ROEに関しても、成長し続けています。資産が必要ないビジネスなので、利益が上がれば、今後もROEは上昇し続けるでしょう。
有利子負債推移
(単位:百万円)
2016年:-
2017年:-
2018年:-
2019年:-
2020年:-
2021年:-
もちろん、負債なんかは有りません。
現金等推移
(単位:百万円)
2016年:2,054
2017年:2,333
2018年:3,144
2019年:3,871
2020年:4,417
2021年:5,160
現金も潤沢に有ります。
キャッシュフロー推移
営業活動のキャッシュフロー
(単位:百万円)
2016年:-169
2017年:486
2018年:971
2019年:882
2020年:883
2021年:1,063
営業CFも順調です。特に問題なく、キャッシュが有ります。
投資活動のキャッシュフロー
(単位:百万円)
2016年:-24
2017年:-116
2018年:-51
2019年:-41
2020年:-10
2021年:-0.9
ほぼ投資不要なビジネスであることが分かるでしょう。利益は上がるけど、投資はそこまで必要のない、ビジネスモデルとしてはとても魅力的です。
財務活動のキャッシュフロー
(単位:百万円)
2016年:-75
2017年:-90
2018年:-109
2019年:-114
2020年:-326
2021年:-321
フリーキャッシュフロー
(単位:百万円)
2016年:-194
2017年:369
2018年:920
2019年:841
2020年:872
2021年:1,064
フリーキャッシュフローは、10億円近く直近出しています。この水準を安定的に維持できること、これは株高となるのは理解できます。
ULSグループ(3798)、ビジネスモデル・事業内容
ULSグループ株式会社は、公共事業体・建築・金融・製造・サービス業を中心に情報システムのコンサルティングから設計開発サービスを提供している企業です。
自社内で過去の業務ノウハウ・経験を組織的に蓄積しており、独自の知的資産として保有しております。その知見から顧客のIT戦略の立案、実行に至るまでの支援を強みとしています。
事業としてはコンサルティング事業の単一となっております。
では、この事業について見ていきましょう。
コンサルティング業務
① コンサルティング
IT戦略の投資において、経営戦略・業務とITの乖離やプロジェクトマネジメント力・技術力の不足といった顧客側での解決が難しい部分の支援を実施しています。
支援内容としては以下の項目が挙げられます。
・顧客の短期、中長期のビジネスニーズ及び保有するIT資産の状況より、顧客の予算と技術的制約を考慮した具体的なシステム化計画の立案
・顧客のビジネスゴールより現状の業務課題を分析、関係する業務部門とIT部門でイメージを共有。必要な業務プロセスの定義とその実現に向けたシステム要件定義。
・プロジェクト管理支援として、自社の人的リソースを顧客のオフィスに常駐させることや遠隔支援による柔軟な対応や、IT要員の育成支援。
・開発プロセスの標準化を顧客に合わせカスタマイズ、実施することでマルチベンダー環境においても一定の品質維持を提供
② ITソリューションの開発・提供
コンサルティングより得た知見を基に独自のソリューションを開発・提供しています。
主な内容としては次の項目になります。
・データ分析支援サービスとして統計解析ツール、高速処理、機械学習サービスなど必要な分 析機能を総合的に揃え、運用負荷軽減の自動化機能のあるクラウドサービスの提供
・事業者に向けた仮想通貨ウォレットのパッケージサービスとして、仮想通貨取引サービスに
不可欠な機能の提供。関連技術に詳しい技術者は不要で、短期間で安全なサービスの立ち上げが可能。
・アマゾンウェブサービスが開発/提供しているサービスを活用した業務システムのクラウド化により、既存システムの拡張性や柔軟性の向上をサポート。
・リアルタイムで更新されていくビッグデータの分析を可能にする、統合処理基盤のシンプル 化と高速化の支援。バッチ処理やストリームデータのみならず、SQLによるクエリ分析やトランザクションなどオールラウンドに対応。
分析コメント
ミッションとしては、以下を掲げており、事業会社とパートナーとなって事業を推進していることが他の単なるITの受託企業とは違う点かもしれません。
お客様の次世代ビジネスの成功を先端技術でリードし、お客様とIT業界にイノベーションを起こす。
当社HPより
具体的にどのようなコンサルティングサービスを提供しているかは、個別企業ごとになってくるので詳細は分かりませんが、戦略的IT投資に的を絞っているようです。
時代の流れとしてはDX(デジタルトランスフォーメーション)の流れは、民間企業、公共分野においても注目されており、時流にあったサービス提供ができているのでしょう。
また、この領域においては、設備投資などはいらない分、特に人材の採用や定着、育成がとても肝となってくるので、ULSグループとして採用競争力があるのか、優秀な人材が定着できているのかが、将来の成長可能性を見極める上でも重要となってくるポイントと考えられます。
テンバガー可能性
「C」
※「S」、「A」、「B」、「C」、「D」の5段階で勝手に評価した場合です。
テーマとしては、とても伸びる領域に取り掛かっていると思うのですが、時価総額が既に300億円と高い点を考えると、これからテンバガーとなるのは結構難易度が高そうという感想です。
※本記事に掲載されているコメントは、あくまで個人的見解に基づくものです。特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また記載事項個人の調査に基づくものであり、100%正確であるとは限りませんので。くれぐれも投資は自己責任でお願い致します。
効率的に株式投資を学ぶ方法
個別の銘柄を細かく全てチェックする時間がない方には、いくつか効率的に勉強する方法があります。
方法①:著名な投資家の本を読むことで投資の本質を学ぶ方法
王道ですが、株式投資の本質を理解しておくことで、闇雲に銘柄をチェックする手間が省けます。
参考:【投資本・決定版】株式投資の本質を勉強するため、おすすめ10冊
方法②:無料のセミナーに参加して、学習すべきポイントの概略だけを掴む方法
無料提供という範囲の中で、まずはとりあえず学習するべきポイントだけを抑えてしまうという方法です。
関連サイト:
・株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー
【公式】https://www.f-academy.jp/

・投資の達人になる投資講座
【公式】https://toushi-up.com/

・女性のためのマネーセミナー【スクロール】
【公式】https://www.scroll-moneyseminar.com/

・マンツーマンでお金のトレーニング「ABCash」
【公式】https://www.abcash.co.jp/

方法③:SBI証券アプリのスクリーニングでとにかく絞り込む
さまざまな指標を組み合わせてスクリーニングすることで、効率的に個別の銘柄に巡り会うという方法です。