日本情報クリエイト(4054)、事業内容、ビジネスモデル、強みと成長可能性

日本情報クリエイト(4054)、事業内容、ビジネスモデル、強みと成長可能性

本ブログ記事では、日本情報クリエイト(4054)のビジネスモデルや業績など数値データを分析、事業内容に基づく強みと今後の成長可能性について考察しています。不動産をテーマとした銘柄です。

日本情報クリエイト(4054)、株価関連情報

(調査日時:2022/4/3)

時価総額:180億円

PER(予):55倍

PBR:5.6倍

売上高推移

(単位:百万円)

2016年:1533

2017年:1692

2018年:1921

2019年:2148

2020年:2375

2021年:2617

売上高は順調に伸びています。二桁成長ですが、20%台には届かない緩やかな成長と言えます。

営業利益推移

(単位:百万円)

2016年:-

2017年:-

2018年:299

2019年:310

2020年:524

2021年:585

営業利益の成長水準も急激な成長というよりは緩やかな成長と言えます。

当期利益推移

(単位:百万円)

2016年:137

2017年:154

2018年:167

2019年:233

2020年:367

2021年:414

ROE推移

(単位:%)

2016年:-

2017年:-

2018年:27

2019年:25

2020年:28

2021年:13

有利子負債推移

(単位:百万円)

2016年:-

2017年:-

2018年:-

2019年:-

2020年:-

2021年:-

現金等推移

(単位:百万円)

2016年:-

2017年:330

2018年:254

2019年:683

2020年:1234

2021年:2817

フリーキャッシュフロー推移

(単位:百万円)

2016年:-

2017年:-

2018年:270

2019年:372

2020年:559

2021年:317

フリーキャッシュフローの水準は、3億〜5億円前後です。このフリーキャッシュフローの水準で時価総額が妥当かどうかを判断する必要があります。投資活動によるCFが低いので、基本はフリーキャッシュフローが積み上がるモデルであることは良い点です。

ビジネスモデル、今後の考察

  • ミッションは、”我が社は、人と未来とデジタル技術を結ぶ真の価値を創造し、社会に貢献します。”と記載あり、不動産領域という言葉は書かれておらず、デジタル技術で価値創造ということが明確に書かれています。
  • CREDOもしっかりと作られている印象で、この中では住生活に関わる領域での貢献と記載があります。
  • 1994年創業の会社で、当初は見積りシステム不動産管理の二軸で事業をスタートしています。
  • 2000年代に入ってからは、不動産領域のシステムを複数開発、また支店を日本全国で開設し始めています。
  • 当社事業内容は、不動産領域の様々な業務でサービスを提供しています。一気通貫でサービス提供ができる不動産領域のプラットフォームを目指しています。
  • 具体的、事業内容は、仲介ソリューション管理ソリューションです。不動産仲介に関わる業務を支援するサービスと、不動産管理に関わる業務を支援するサービスと理解すれば良いと思います。
  • 仲介ソリューションでは、業者間物件流通サービス電子入居申込仲介業務支援サービスがあります。
  • 管理ソリューションでは、賃貸革命10や電子契約、くらさぽコネクトなどがあります
  • 賃貸物件を借りたことがある人なら分かると思いますが、契約から家賃の支払い、更新の手続き、退去など不動産には各種業務があることは理解できると思います。
  • 不動産領域は、一部の大手のチェーンを除き地元にも中小の不動産業者が複数おり、手続きがデジタル化していなかったり業務も生産性も低いという課題があります。
  • 不動産BBは、業者間での不動産情報を交換できるサービスで、無償利用ができます。戦略的に無償とすることで、多くの顧客獲得ができる仕組みだと考えられます。業者間でのやり取りは、FAXやメールでやられることも多く、業務効率化につながります。またここに登録された情報は、他のサービスでも活用できるので、なかなか良いコンセプトです。

テンバガー可能性

「C」

※「S」、「A」、「B」、「C」、「D」の5段階で勝手に評価した場合です。

※本記事に掲載されているコメントは、あくまで個人的見解に基づくものです。特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また記載事項は個人の調査に基づくものであり、100%正確であるとは限りませんので。くれぐれも投資は自己責任でお願い致します。

【保存版】私がマネーリテラシーを身につけた3つの方法

本ブログでも繰り返し紹介していますが、マネーリテラシーは、成功と安定のために不可欠なスキルです。マネーリテラシーの習得は、自己のお金に対する意識を高め、将来の目標を達成するための財政的な基盤を築くための重要な一歩です。
お金をかけずに、効率的に学ぶことができる3つの方法を以下で紹介します。

方法①:無料の勉強会・セミナーに参加して体系的に基本を学ぶ

無料セミナーに参加することは、全体像を把握する上でおすすめです。

セミナーでは、必要なポイントに絞って学ぶことができます。セミナーに参加することで、一般的な投資参加者の視点を得ることができます。

株式投資では、他の人との「差別化」が重要です。一般の人がどのように投資を学び、知識を獲得しているのかを理解することは役立ちます。

もちろん、投資やお金に関する基礎を身につけることは、将来にわたって役立つ教養となりますので、早い段階で学ぶことをおすすめします。


【おすすめ勉強会・セミナーの一覧】:
株式投資セミナー(日本ファイナンシャルアカデミー株式会社)
→初心者にも理解しやすいセミナーで、銘柄選びや利益を出すためのノウハウを体系的に学ぶことができます。
【公式】https://www.f-academy.jp/

お金の学習・相談サービス『マネイロ』(株式会社ワンマイルパートナーズ)
→資産運用やお金の増やし方をプロから動画視聴形式で学べるサービスです。カメラオフ+発言なしで気軽に参加できます。
【公式】https://moneiro.jp/

投資の達人になる投資講座(株式会社Free Life Consulting)
→投資初心者から経験者まで累計25万人以上が受講したオンライン投資セミナーです。
【公式】https://toushi-up.com/

方法②:SBI証券アプリのスクリーニング機能で銘柄をチェックしまくる

SBI証券アプリのスクリーニング機能を活用して銘柄を見る習慣をつけることも効果的です。

スクリーニング機能を使うと、さまざまな指標を組み合わせて効率的に銘柄を見つけることができます。

SBI証券では3,600以上の銘柄が取り扱われていますが、スクリーニングを上手に活用することで、素晴らしい銘柄に出会うことができます。

関連記事:SBI証券のスクリーニング指標一覧、機能の使い方

関連記事:小型株・成長株、銘柄一覧まとめ【日本の有望銘柄80社をブログで紹介】

方法③:著名な投資家の本を読む

以下の関連記事で、個人的に読むべき10冊をまとめています。

関連記事:株式投資の本質を勉強するためのおすすめ書籍10冊

著名な投資家の本を読むことは、投資における知識と洞察を深めるために重要です。これらの本は、成功した投資家の経験と教訓に基づいて書かれており、貴重な情報を提供してくれます。
投資家の視点や戦略を学ぶことで、市場の動向やリスクの評価についての理解が深まります。
また、投資家の成功や失敗のエピソードを通じて、心構えやリスク管理の重要性も学ぶことができます。これらの本は投資初心者から上級者まで役立つ情報を提供し、自身の投資戦略を構築する上で不可欠な道しるべとなります。