田中化学研究所(4080)、株価、業績分析、強みと成長可能性
- 2022.03.19
- 株式投資

本ブログ記事では、田中化学研究所(4080)の株価や業績など数値データを客観的に分析、事業内容に基づく強みと今後の成長可能性について考察しています。
まずは、客観的に事業内容を精査する前に実績値としての数字を見ていきたいと思います。
株価関連情報
(調査日時:2022/3/19)
時価総額:567億円
PER(予):87倍
PBR:4.3倍
株価チャート(10年)
2018年と直近の2022年にも高騰していたタイミングがあります。テーマか何かで注目されるとグッと株価が高騰する特性があるのかもしれません。
株価チャート(5年)
株価チャート(1年)
売上高推移
(単位:百万円)
2016年:15,266
2017年:13,254
2018年:21,413
2019年:32,632
2020年:20,073
2021年:22,754
大きな傾向としては、売上高は右肩上がりに推移している模様ですが、売上高のブレが大きいです。
営業利益推移
(単位:百万円)
2016年:-301
2017年:-406
2018年:730
2019年:-494
2020年:-1,365
2021年:-20
2020年には大きく営業利益がマイナスとなっています。この利益水準で株価が評価されている理由について探っていく必要があります。
当期利益推移
(単位:百万円)
2016年:312
2017年:-640
2018年:681
2019年:-524
2020年:-1,628
2021年:-414
当期利益はマイナス続きが多い傾向にあります。バイオ株に近い印象を抱きます。
ROE推移
(単位:%)
2016年:17.2
2017年:-
2018年:8.0
2019年:-
2020年:-
2021年:-
有利子負債推移
(単位:百万円)
2016年:7,173
2017年:3,000
2018年:2,700
2019年:2,400
2020年:5,100
2021年:13,800
有利子負債の水準も非常に高いです。負債によって赤字をカバーしているという形でしょう。
現金等推移
(単位:百万円)
2016年:2,893
2017年:4,521
2018年:2,945
2019年:8,535
2020年:1,714
2021年:2,529
負債が130億円近くあって、現金が25億円なので、大丈夫かと思う水準です。
フリーキャッシュフロー推移
(単位:百万円)
2016年:-145
2017年:-555
2018年:-1,129
2019年:-683
2020年:-9,292
2021年:-7,858
フリーキャッシュフローも積み上がるようなモデルではありません。
ビジネスモデル、今後の考察
- 経営理念は、”正極材開発で培ってきた独自技術を基盤に”新製品を生み出し、地球環境課題の解決に貢献する、と記載あり、正極材に特化したメーカーであることが明確に分かります。
- 代表メッセージを見ても、特にリチウムイオン電池の正極材料の開発、製造に特化していると分かります。
- 二次電池という単語が頻出するのですが、二次電池とは、繰り返し充電することで利用ができ電池のことを指します。持ち運びができる携帯のモバイルバッテリーのイメージに近いでしょう。
- 正極材料とは、二次電池の中を構成する材料で、少し専門性が高いので興味のある人は、調べて見る必要があります。
- 1957年兵庫県尼崎創業の会社。2004年に上場。過去の沿革を見ても一貫して電池の素材開発を続けていることが理解できます。2016年に、第三者割当増資によって、住友化学株式会社の子会社となっています。
- 事業内容はシンプルです。リチウムイオン電池用正極材料、ニッケル水素電池用正極材料の開発、製造。
- 2018年以降、リチウムイオンイオン電池の特に車載向けが伸びており、電気自動車の市場拡大が追い風になっていることが分かります。
テンバガー可能性
「C」
※「S」、「A」、「B」、「C」、「D」の5段階で勝手に評価した場合です。
株式投資を効率的に学ぶ方法
個別の銘柄を細かく全てチェックする時間がない方には、いくつか効率的に勉強する方法があります。
方法①:著名な投資家の本を読むことで投資の本質を学ぶ
株式投資の本質を理解しておくことで、闇雲に銘柄をチェックする手間が省けます。
著名投資家の本を読み、早い段階で本質的な考え方や思考方法をインプットしておくことが長期で役に立つものだと信じています。
参考記事:【投資本・決定版】株式投資の本質を勉強するため、おすすめ10冊
方法②:有名企業が主催する無料セミナーに参加
無料で提供されている範囲の中で、学習するべきポイントだけを抑えてしまうという方法です。
投資やお金に関する基礎を身につけることは、早いタイミングで身につけておくべき、長期で役立つ教養となります。
【無料でセミナーが開催されているサービス一覧】:
・株式投資セミナー 提供元:日本ファイナンシャルアカデミー株式会社
【公式】https://www.f-academy.jp/

・投資の達人になる投資講座 提供元:株式会社Free Life Consulting
【公式】https://toushi-up.com/

・女性のためのマネーセミナー 提供元:株式会社スクロール(上場企業)
【公式】https://www.scroll-moneyseminar.com/

・【女性限定】マンツーマンでお金のトレーニング「ABCash」提供元:株式会社ABCash Technologies
【公式】https://www.abcash.co.jp/

方法③:SBI証券アプリのスクリーニング機能
様々な指標を組み合わせてスクリーニングすることで、効率的に個別の銘柄を見つける方法です。
3,600以上ある銘柄も上手なスクリーニングの方法で、素晴らしい銘柄と巡り会うことができます。
関連記事:小型株・成長株、銘柄一覧まとめ【日本の有望銘柄80社をブログで紹介】
※本記事に掲載されているコメントは、あくまで個人的見解に基づくものです。特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また記載事項は個人の調査に基づくものであり、100%正確であるとは限りませんので。くれぐれも投資は自己責任でお願い致します。