情報の格差で投資で成功することが難しい時代に
- 2020.08.24
- 株式投資

今の時代は、個人も簡単に情報を取得できる時代なので、昔みたいに情報格差による価値αって少なくなってきているよね。どこで差をつけるのかが投資の世界においても非常に難しい時代に。最終的には、長期において、己の感情とか、人間的な部分が差になってくるのかなとやんわり思考を馳せてみる。
— ひよこ (@growprojecttaro) August 13, 2020
投資に関する情報は誰でもアクセスできる時代に
一昔前までは、情報格差によって投資で成功することはできたと思います。
現在成功されている投資家の皆さんは、情報格差をうまく活用して、α(付加価値)を得ていたことでしょう。
しかし、最近は投資家のレベルも上がり、情報もSNS等を通じて拡散されやすくなっています。
誰も知らない情報を自分が始めて発見するなどということはほとんどなくなりました。
情報を組み合わせて、どう捉えるかが重要
情報をただそのまま得ることには価値がなくなります。
重要なことは、得た情報に何か加工をして意味を見出すというステップです。
様々視点から情報を見ると、他の人には見えていない新たな情報へと変化します。
例えば、企業が発表した新規事業などは、多くの人から見れば何の新しさもないものだったりします。
しかし、他の情報と組み合わせば、この新規事業は次の新規事業や既存事業の変化への布石の一手だったりします。
価値ある情報には、様々なチャネルからインプットが必要
情報を組み合わせる際には、多様性がある方が面白いアウトプットになります。
読書、人との出会い、テレビ、ショッピング、旅行など、情報との接点は様々です。
多様性によって、脳への刺激になり、関連性がなさそうと思える情報の間に繋がりが見えてきたりします。
重要なポイントは、自分の情報には偏りがあることに気づくことです。
価値ある情報を生み出すためには思考が不可欠
情報インプットは大前提で必要なことですが、情報を組み合わせたり、アウトプットを出すためには思考が必要です。
元々思考型の人間であれば、この点は問題ないのですが、習慣として考えることができない人は、まずは物を書くことから始めることをお勧めします。
私自身も、ブログにアウトプットとして書くことの目的は思考の整理や思考力を上げることにあります。
物を書くことで新たな気づきが生まれる
物を書くことのメリットは計り知れません。
自分が考えていることを言語化して、整理することができます。
また、気づかなかったポイントにも気づくきっかけになります。
例えば、本記事は構成をあまり考えずに執筆しているのですが、最初から意図して物を書くことの重要性を書こうとしていた訳ではありません。
投資の意思決定にも物を書くというステップを
投資の意思決定をする際にも、文章に落とし込むようにします。
予め、決められた項目ごとに短文でも良いので記載をするということです。
例えば、その企業の事業内容について、文書で書くというプロセスを踏むと、厳密に調べざるを得ません。
財務内容や経営者について調べるプロセスを踏めば、漏れがなくなります。
また、何かしら失敗した時にはどの判断が間違いだったか、振り返ることもできます。
物を書くプロセスで、投資に再現性と思考力を鍛える
物を書くという行為によって投資家として成功する二つな重要な要素を身につけることができるでしょう。
一つは、情報を価値あるものにするための思考力、そしてもう一つは、投資家として再現性のある型を身につけることができるということ。
投資家としての成功するためには、再現性のある手法を身につけなければいけません。
一発当てただけでは、長期的に成功することはないでしょう。
物を書いて厳密に投資の意思決定や、考えたことをアウトプットすることによって、思考の型や行動の仕組みを考えることができます。
まとめ
情報そのもの時代に価値がなくなった時代において、個人は物を書くということで、思考力を高め、投資のプロセスに一定の再現性を身につけることが重要ということが、本記事のまとめとなります。
Twitterでもブログでも良いので、定期的にアウトプットしましょう。
未来の安定と成長を築くためのお金の学び方
本ブログでも繰り返し紹介していますが、マネーリテラシーは、成功と安定のために不可欠なスキルです。マネーリテラシーの習得は、自己のお金に対する意識を高め、将来の目標を達成するための財政的な基盤を築くための重要な一歩です。
お金をかけずに、効率的に学ぶことができる3つの方法を以下で紹介します。
方法①:無料の勉強会・セミナーに参加して体系的に基本を学ぶ
無料セミナーに参加することは、全体像を把握する上でおすすめです。
セミナーでは、必要なポイントに絞って学ぶことができます。セミナーに参加することで、一般的な投資参加者の視点を得ることができます。
株式投資では、他の人との「差別化」が重要です。一般の人がどのように投資を学び、知識を獲得しているのかを理解することは役立ちます。
もちろん、投資やお金に関する基礎を身につけることは、将来にわたって役立つ教養となりますので、早い段階で学ぶことをおすすめします。
【おすすめ勉強会・セミナーの一覧】:
◎株式投資セミナー(日本ファイナンシャルアカデミー株式会社)
→初心者にも理解しやすいセミナーで、銘柄選びや利益を出すためのノウハウを体系的に学ぶことができます。
【公式】https://www.f-academy.jp/
◎お金の学習・相談サービス『マネイロ』(株式会社ワンマイルパートナーズ)
→資産運用やお金の増やし方をプロから動画視聴形式で学べるサービスです。カメラオフ+発言なしで気軽に参加できます。
【公式】https://moneiro.jp/

◎投資の達人になる投資講座(株式会社Free Life Consulting)
→投資初心者から経験者まで累計25万人以上が受講したオンライン投資セミナーです。
【公式】https://toushi-up.com/
方法②:SBI証券アプリのスクリーニング機能で銘柄をチェックしまくる
SBI証券アプリのスクリーニング機能を活用して銘柄を見る習慣をつけることも効果的です。
スクリーニング機能を使うと、さまざまな指標を組み合わせて効率的に銘柄を見つけることができます。
SBI証券では3,600以上の銘柄が取り扱われていますが、スクリーニングを上手に活用することで、素晴らしい銘柄に出会うことができます。
関連記事:小型株・成長株、銘柄一覧まとめ【日本の有望銘柄80社をブログで紹介】
方法③:著名な投資家の本を読む
以下の関連記事で、個人的に読むべき10冊をまとめています。
著名な投資家の本を読むことは、投資における知識と洞察を深めるために重要です。これらの本は、成功した投資家の経験と教訓に基づいて書かれており、貴重な情報を提供してくれます。
投資家の視点や戦略を学ぶことで、市場の動向やリスクの評価についての理解が深まります。
また、投資家の成功や失敗のエピソードを通じて、心構えやリスク管理の重要性も学ぶことができます。これらの本は投資初心者から上級者まで役立つ情報を提供し、自身の投資戦略を構築する上で不可欠な道しるべとなります。
コメントを書く