サンワカンパニー(3187) 事業内容、ビジネスモデル、強みと成長可能性

サンワカンパニー(3187) 事業内容、ビジネスモデル、強みと成長可能性

サンワカンパニー事業内容

キッチン、洗面台などの建築資材のネット通販、カタログ販売。

サンワカンパニー、注目点は透明性にあり

建築資材の価格不透明性、中間流通業者の層が複数ある複雑なサプライチェーンを解決することができるビジネスモデル。

ネット販売なので、中間流通を飛ばすことが可能であり、かつ価格もワンプライスでの販売なので、業者も、個人での購入も同じ価格であり、透明性が高い。

8割の商品が当社オリジナル商品であり、取り扱い点数の多さも魅力的である。

数字で見るサンワカンパニー

(調査日時:2018年9月)

2018年9月期 有価証券報告書より

決算年度 2018年度9月(単位 百万円)

売上高 9,329
当期利益 16

営業CF 388
投資CF 163
財務CF △186

現金、現金同等物 954
有利子負債 803

ROE 0.9%
従業員数 140名

(追加調査日時:2023年5月)

決算年度 2022年度9月(単位 円)

売上高 132億5752万
当期利益 6億624万

営業CF 715百万
投資CF -326百万
財務CF 204百万

現金、現金同等物 13.9億
有利子負債 20億5772万

株価水準

(調査日時:2018年9月)

時価総額:約50億円
PER(会社予想)約131倍

(調査日時:2023年5月)

時価総額:約108億円
PER(会社予想)約14倍
→ 調査当初より、2倍近く株価が上がっています。

分析コメント

(調査日時:2018年9月)

業界特有の商習慣を変えるプラットフォームビジネスはポテンシャルがあって面白い。ただし、対象としている業界が巨大なマーケットであるため、一筋縄にはいきにくいだろう。

ネットで評判を聞いても、施工会社や工務店が当社の商品を好ましく思わない事例があるようだ。

というのも、これらの企業は、建築資材を安く仕入れて、利益を上乗せしてビジネスが成り立っているからだ。

最終的に家主である個人や施工主への当社の認識の浸透によって、少しずつ変わっていく可能性はあり、巨大なマーケットであるだけに面白い会社といえる。

今後の成長ストーリーとしては、

・自社製品の自社製品の魅力度が最終消費者に訴求できることができ、

・最終消費者への認知度向上に伴い、

・施工会社や工務店を動かすことができるまでの影響力をもち、

・当社製品のシェアを伸ばすことができる

というシナリオであろう。

新しい仕組みを提示する企業は常に既得権益層からの抵抗は合うものであるが、最終消費者、ユーザーが価値を見いだすことができれば、市場は動かすことができる。

そのためには、魅力的な商品作り、サービス作り、ファンを作ることが欠かせない。

当社の場合はオリジナル製品の占める割合が強いので、感性に訴えかける商品力は肝となる。

そして、ネット通販ならではの価格の優位性を、消費者に認知してもらう必要もある。

多くのユーザーは、施工費用の建築資材に利益が上乗せされていることにあまり気づかずに、不透明な状態でサービスを受けている可能性がある。

当社の製品は、HPを見ていただければ分かるのだが、シンプル、ミニマリスト的なコンセプトである。

物を所有する時代から、体験やシンプルに生きる時代になってきている時代背景にはマッチする商品である。

自社製品の占める割合が多いので、最終消費者への訴求力が高まり、施工会社や工務店が動かざるを得ない状態まで持っていければ面白いことになるだろう。

 

【保存版】私がマネーリテラシーを身につけた3つの方法

本ブログでも繰り返し紹介していますが、マネーリテラシーは、成功と安定のために不可欠なスキルです。マネーリテラシーの習得は、自己のお金に対する意識を高め、将来の目標を達成するための財政的な基盤を築くための重要な一歩です。
お金をかけずに、効率的に学ぶことができる3つの方法を以下で紹介します。

方法①:無料の勉強会・セミナーに参加して体系的に基本を学ぶ

無料セミナーに参加することは、全体像を把握する上でおすすめです。

セミナーでは、必要なポイントに絞って学ぶことができます。セミナーに参加することで、一般的な投資参加者の視点を得ることができます。

株式投資では、他の人との「差別化」が重要です。一般の人がどのように投資を学び、知識を獲得しているのかを理解することは役立ちます。

もちろん、投資やお金に関する基礎を身につけることは、将来にわたって役立つ教養となりますので、早い段階で学ぶことをおすすめします。


【おすすめ勉強会・セミナーの一覧】:
株式投資セミナー(日本ファイナンシャルアカデミー株式会社)
→初心者にも理解しやすいセミナーで、銘柄選びや利益を出すためのノウハウを体系的に学ぶことができます。
【公式】https://www.f-academy.jp/

お金の学習・相談サービス『マネイロ』(株式会社ワンマイルパートナーズ)
→資産運用やお金の増やし方をプロから動画視聴形式で学べるサービスです。カメラオフ+発言なしで気軽に参加できます。
【公式】https://moneiro.jp/

投資の達人になる投資講座(株式会社Free Life Consulting)
→投資初心者から経験者まで累計25万人以上が受講したオンライン投資セミナーです。
【公式】https://toushi-up.com/

方法②:SBI証券アプリのスクリーニング機能で銘柄をチェックしまくる

SBI証券アプリのスクリーニング機能を活用して銘柄を見る習慣をつけることも効果的です。

スクリーニング機能を使うと、さまざまな指標を組み合わせて効率的に銘柄を見つけることができます。

SBI証券では3,600以上の銘柄が取り扱われていますが、スクリーニングを上手に活用することで、素晴らしい銘柄に出会うことができます。

関連記事:SBI証券のスクリーニング指標一覧、機能の使い方

関連記事:小型株・成長株、銘柄一覧まとめ【日本の有望銘柄80社をブログで紹介】

方法③:著名な投資家の本を読む

以下の関連記事で、個人的に読むべき10冊をまとめています。

関連記事:株式投資の本質を勉強するためのおすすめ書籍10冊

著名な投資家の本を読むことは、投資における知識と洞察を深めるために重要です。これらの本は、成功した投資家の経験と教訓に基づいて書かれており、貴重な情報を提供してくれます。
投資家の視点や戦略を学ぶことで、市場の動向やリスクの評価についての理解が深まります。
また、投資家の成功や失敗のエピソードを通じて、心構えやリスク管理の重要性も学ぶことができます。これらの本は投資初心者から上級者まで役立つ情報を提供し、自身の投資戦略を構築する上で不可欠な道しるべとなります。