ショーケース・ティービー(3909)事業分析、株価|WEBマーケティング支援ツール提供、注目小型株

ショーケース(3909)の業績、売上高等を分析、考察しています。
まずは、客観的に事業内容を精査する前に実績値としての数字を見ていきたいと思います。
- 1. 株価関連情報
- 2. 売上高推移
- 3. 営業利益推移
- 4. 当期利益推移
- 5. ROE推移
- 6. 有利子負債推移
- 7. 現金等推移
- 8. キャッシュフロー推移
- 9. ショーケース・ティービー(3909)、何をやっている会社か。
- 10. ショーケース・ティービー、成長ストーリーが描けるか。
- 11. 過去の実績から、ショーケース・ティービーの経営は堅実であるか。
- 12. ショーケース・ティービー、財務は健全で余裕はあるか。
- 13. ショーケース・ティービー、ビジネスモデルに優位性はあるか。
- 14. 成長への継続的投資を実施しているか。
- 15. 優秀な経営陣はいるか。
- 16. ショーケース・ティービー、株価は割安であるか。
- 17. 総括
株価関連情報
(調査日時:2021/2/1)
時価総額:81億円
PER(予):232.64倍
PBR:9.29倍
売上高推移
(単位:百万円)
2016年:1,375
2017年:1,859
2018年:2,002
2019年:1,508
2020年(予):1,500
営業利益推移
(単位:百万円)
2016年:331
2017年:191
2018年:352
2019年:92
2020年(予):20
当期利益推移
(単位:百万円)
2016年:176
2017年:12
2018年:16
2019年:-183
2020年(予):35
ROE推移
(単位:%)
2016年:13.8
2017年:1.0
2018年:1.4
2019年:-
2020年(予):3.9
有利子負債推移
(単位:百万円)
2016年:-
2017年:1,081
2018年:1,184
2019年:1,022
2020年:-
現金等推移
(単位:百万円)
2016年:776
2017年:1,141
2018年:1,407
2019年:1,428
2020年:-
キャッシュフロー推移
営業活動のキャッシュフロー
(単位:百万円)
2016年:297
2017年:41
2018年:450
2019年:239
2020年:-
投資活動のキャッシュフロー
(単位:百万円)
2016年:-250
2017年:-563
2018年:-336
2019年:0
2020年:-
財務活動のキャッシュフロー
(単位:百万円)
2016年:-33
2017年:875
2018年:152
2019年:-218
2020年:-
フリーキャッシュフロー
(単位:百万円)
2016年:47
2017年:-522
2018年:113
2019年:239
2020年:-
ショーケース・ティービー(3909)、何をやっている会社か。

企業理念は、“豊かなネット社会を創る”インターネットに「おもてなし」の心を、と掲げている。
事業を構成するセグメントは、3つ
・eマーケティング事業
ナビキャストシリーズと呼ばれる、WEBサイトの最適化技術により成約率を高めるクラウドサービスが主力。セキリティ関連サービスや、広告関連サービスがある。
・WEBソリューション事業
スマートフォンアプリ関連サービス、ECサイト運営、不動産業向けサービスを提供。
・投資事業
ベンチャーキャピタル投資
セグメント別の構成比は、eマーケティング事業が1,463 百万円、Webソリューション事業が395百万円となっており、eマーケティング事業が、80%弱を占めている。
当社の主力サービスは、ナビキャストシリーズと呼ばれるサービス。
NaviCastWeb
サイトの最適化を実現するクラウドサービスが「ナビキャスト・シリーズ」です。 Webの入口/導線からコンバージョン/リピートの改善までを独自の技術で最適化し、成果を最大化します。
出典:同社HPより
詳細はHPで確認すれば分かるが、PCサイトをスマートフォンに対応させることで見やすくするサービスや、サイト上の入力フォームの最適化、自動化するサービスなどがある。
ニッチなところだが、PCサイトがスマートフォン対応していない、入力フォームが記入しにくいなど、ユーザーが不便と思っている点を改善するサービス。
また、特徴としては各サービスの導入のしやすさがある。クラウドサービスなので、クライアントは、変換タグを追加するだけで良い点も魅力的だ。
試しに、同社HP(https://www.showcase-tv.com/)をスマートフォンで開いて頂きたい、閲覧機種を判断して、一瞬でスマートフォン対応することが分かる。
こういう痛いところに手の届くサービスは、成約率を少しでも上げるという観点では大変重要で、ニーズが高いことが感覚的にも分かる。
ショーケース・ティービー、成長ストーリーが描けるか。
ポイントは、①既存事業の伸びはどの程度あるか、②新規で新たな収益の柱となる領域はあるか。
当社は、ナビキャストシリーズを中心としたクラウドサービスにおいて、実績を築き、累計アカウント数は7,600にのぼる。
この数を新たにどれだけ増やすことができるかという点と、追加の付帯サービス提供でどれだけ売上を増やせるかということがポイントだろう。
ウェブマーケティング領域自体が伸びている点、使いやすいサイトが当たり前の時代、各社とも顧客の取合いが加速している点を考慮すると今後も伸びるマーケットであろう。
同社は新たなサービスを追加している姿勢があるため、この点は問題ないだろう。
一方、新規事業に関しては、主にShowcaseCapitalを通じて、積極的に参画しようとしている。
テーマとしては、AR/VR O2O Big Date, AI, Fintechと昨今世の中で注目されているテーマを網羅的に取り組もうとしている。
ShowCaseCapitalの投資先を紹介すれば、具体的にどのテーマに興味があるかが理解できる。以下、投資先を簡単にまとめてみた。
AI(人工知能)による自動記事作成サービスの提供
国内最大の民泊物件サイト「民泊物件.com」の運営
位置情報ゲームサービスの運営
サブスクリプション事業の開発・運営
CVCなので、基本的には同社の事業とのシナジーがあるかという点で投資を実施している。
投資される側のメリットとしては何があるかと気になったが、同社の顧客基盤の活用、同社が保有する技術の活用、など確かに投資される側にとってはかなり魅力的なものがある。
単なるベンチャーキャピタルに投資を受けるよりも、より実用的といえるかもしれない。
上記テーマの中で、同社の次の柱となる事業が出てくれば成長ストーリーとしては申し分ない。
同社は、常にスピード感を持って新しい取り組みを実施している印象があり、2021年に連結売上100億円を公言しており、成長に対してコミットする勢いがある。
過去の実績から、ショーケース・ティービーの経営は堅実であるか。

出典:当社HPより
過去5年の平均売上成長率は、約16%と高い。一方営業利益は、17年度に投資をした会社の減損処理があり、落ち込みがあった。
この点に関しては、成長を急ぎすぎた代償でもあり、当社も投資フローの厳格化などを通じて対応策を取っている。
既存事業でキャッシュを積み上げ、そのキャッシュを新たな投資に振り向けることで成長へコミットしていることが分かる。
ショーケース・ティービー、財務は健全で余裕はあるか。
平成29年12月期 決算短信より、
(単位 千円)
現金及び預金 1,141,761
投資有価証券 229,519
短期借入金 200,110
1年内返済予定の長期借入金 216,852
長期借入金 664,849
現金約約11億円に対して、有利子負債が約10億円。全く余裕があるというわけでは無さそうだ。
今期有利子負債が増えた背景をCFからみてみる。
(単位 百万円)
営業CF 51
投資 CF △571
財務 CF 875
営業CFは減損発生により大幅に減少、しかし投資は控えておらず、子会社株式の取得や事業譲受による支出などで、大幅に支出、それを補う形で有利子負債が大幅に上昇している。
現時点で財務は安定だといえるが、今後同じように減損処理が続くような事態が続くようであれば、いくら本業が安定しているからといって余裕はなくなってくる。
ショーケース・ティービー、ビジネスモデルに優位性はあるか。
・WEB最適化におけるニッチな領域でシェアNo.1と高い実績
・稼ぎ頭のナビキャストはストック型のビジネスモデル、安定成長が見込める
・クラウドサービスで、タグを貼るだけの簡単設定で導入しやすく、安い。
・コア技術は、特許を取得。
以上、既存ビジネスにおいては、かなり優位性があるといえる。
成長への継続的投資を実施しているか。
投資事業を通じて、積極的な投資を実施している。2021年に連結売上100億円と公言しているため、思い切った投資を実行しないと達成されないだろう。
前期投資CFの事業譲受に伴う支出(△271百万円)とは、メディア事業の譲受によるもの。
メディア事業とは、スマホ購入に役立つ、スマホの教科書(http://smaho-kyokasho.com/ )と女性向けライフスタイル情報メディアFindy(https://findy.jp/)。
メディア事業をどうやって成長させていくのか気になるところ。
AI(人工知能)による自動記事作成サービスの会社に対し、投資を実施していたので、事業譲渡した会社で実験的に使用することを計画しているのかもしれない。
現時点でも成長に向けた投資は積極的であり、今後も継続的な成長投資を実施していくと思われる。
優秀な経営陣はいるか。
代表取締役社長 森 雅弘
経歴:
1963年石川県生まれ。88年金沢大学大学院修了後、リクルートに入社。ソフトウエア情報事業、インターネットメディア事業の企画・営業や新規事業開発などを経験。96年フューチャーワークスを設立。2005年11月にスマートイメージを合併し、社名をショーケース・ティービーに変更した。15年3月19日 マザーズ上場。
共同創業者兼取締役副社長 永田 豊志
経歴
1966年、福岡県出身。知的生産研究家、株式会社ショーケース・ティービー共同創業者兼代表取締役副社長。リクルートで新規事業開発を担当した後、出版社や版権管理会社などを経て、株式会社ショーケース・ティービーを共同設立。創業9年目で東証マザーズ上場、10年目で東証一部上場へ導いた。
森社長のインタビュー記事(http://bb-relife.jp/pickup/6366)
永田副社長のインタビュー記事(http://www.imagineplus.co.jp/sp_interview/?p=798)
二人ともリクルート出身ということ、インタビュー記事からの印象では、森社長がビジョナリーで営業タイプ、永田副社長が戦略家といった感じ。
二人ともリクルート出身かつ起業家ということで、上手く補完しあえているのではないだろうか。
共同創業の難しいところはどちらが代表権を持つかということ、事業がうまく生き始めると役割で揉めるなど、問題が出てくる。
同社の場合は、対外的なことも考え、永田氏の方から代表権を下げるよう依頼した経緯があるとのこと。
Showcase Capitalは永田氏が代表となっていることから、新規事業や成長戦略は永田氏がメインで担当しているのだろう。
リクルート出身者になぜ起業家が多いのか、何が特徴的なのかは別途ブログでも考察してみたい。
ショーケース・ティービー、株価は割安であるか。
時価総額(百万円) 9,770百万円
PER(株価収益率)(倍) 706.86倍
PBR(株価純資産倍率)(倍) 8.03倍
ROE(自己資本利益率)(%) 1.10%
前期は減損処理による利益の低下から大幅にPERが増加している。
今期業績予想ベースだと、PERは約32倍。テーマの豊富さ、成長性を考えるとまだ割安な水準といえるかもしれない。
総括
良い点
・主力サービスの収益基盤が安定している。
・伸びているマーケット
・高い売上目標
・注目度高いテーマ性に幅広く取り組んでいる。
懸念点
・ベンチャー投資からどうやって事業の柱として成長させていくかが不明瞭。
・投資による事業成長を有利子負債でカバーする構造。
・既存事業の国内マーケットでの成長ポテンシャルはどの程度あるか。
・投資精度の向上が必要、減損は避けれられなかったのか。
関連記事:【まとめ】小型、成長株のおすすめスクリーニング方法、実践編
関連記事:小型成長株、銘柄一覧【注目の新興銘柄40社を独自調査】
種銭があまりない個人投資家の方にはSBIネオモバイル証券もオススメです。今持っているTポイントを1単元から投資ができるサービスです。SBI証券が運営しているので安心して利用できます。
[…] 関連記事: ショーケース・ティービー(3909)ブログで企業分析|WEBマーケティング支… […]
[…] 関連銘柄:ショーケース・ティービー(3909)ブログで企業分析|WEBマーケティング支… […]
[…] ・ショーケース・ティービー(3909)ブログで企業分析|WEBマーケティング支… […]
[…] ショーケース・ティービー(3909)事業分析、株価|WEBマーケティング支援… […]