ヨシックス(3221) 事業分析、株価|格安居酒屋、寿司チェーンの展開

ヨシックス(3221) 事業分析、株価|格安居酒屋、寿司チェーンの展開

今回調査する企業はヨシックス(3221)、都心に住んでいる人にはあまり馴染みのない居酒屋チェーンかもしれません。

都心や中心地から少し離れた郊外に戦略的に展開している飲食チェーンです。

飲食産業にありながら、利益率の高さ、キャッシュが積み上がる事業モデル、ということで、今回ピックアップして見ました。

ヨシックスの事業内容

以下の飲食店ブランドを展開しています。
店舗数は、有価証券報告書-第33期(平成29年4月1日-平成30年3月31日) より

や台ずし (177)

・全品280円居酒屋 ニパチ (72)

・お好み焼き・鉄板居酒屋 や台や (9)

・鮮魚刺身と鶏黒炭焼 せんと(1)

・串かつ居酒屋「これや」(20)

数字で見るヨシックス

有価証券報告書-第33期(平成29年4月1日-平成30年3月31日)より

決算年度 2018年度3月(単位 百万円)
売上高 15,683
当期利益 1,221

・業態別売上構成
や台ずし 10,501
ニパチ 3,804
これや 771
や台や 462
せんと 58
その他 84

営業CF 2,671
投資CF – 849
財務CF – 97

現金、現金同等物 4,750
有利子負債 198

ROE 25%
従業員数 686名

注目点

・高いROEが安定して推移、過去5年間20%台で推移している。
・フリーキャッシュフローがプラスで安定して推移。キャッシュフローの増大を目指した経営
・コスト削減を徹底している姿勢
・キャッシュリッチ
・自社で店舗の設計、施工管理を行なっている点、外注に比べ出店コストを抑えられている。
・ほぼ全ての店舗が直営店舗
・1等地を避け、その周辺で展開する立地戦略で固定費抑制
・景気変動に合わせた出店戦略を実施している点

懸念点

・業界全体として人手不足、採用コスト増であること。
・「や台ずし」へのブランド依存度が高いこと(売上高の66%近く)
・時価総額が小型株という水準ではないこと。

株価水準

2019年3月時点

時価総額:約330億円
PER(会社予想)約24倍

ヨシックス、まとめ

ビジネス上の戦略がうまく刺さっていて、成長しています。

ビジネス戦略のケーススタディーの好例に出てきそうな企業です。決算資料をみれば分かるのですが、とても綺麗な戦略です。

割安だが一定のニーズが見込める立地戦略、中小型店舗展開そして、店舗の設計、施工管理を自前で行い出店コストを抑え、余力のある分は商品にお金をかけて集客、リピートを狙っています。

懸念点としてもあまり書くことがないのですが、主力のや台すしが今後どこまで消費者に支持され続けることができるかという点でしょう。

実際の店の評価に関しては、自分で足を運んで調べてみるしかなさそうです。

こちら、Google Map上に口コミが書かれていたので、いくつか良い、悪い評価を抜粋して見ました。

良い評価

・安くて美味い
・寿司屋でもタバコが吸える
・ハッピーアワーの飲み物が安い
・コストパフォーマンス良い

悪い評価

・店内狭い
・寿司が高い
・料理出てくるのが遅い
・サービスが悪い

全体的に高評価が目立っていましたが、寿司店として来客した客は、寿司の値段の高さや種類の少なさで評価が低くなっているような気がします。

コスパを求める居酒屋、寿司屋の雰囲気としては一定のセグメント顧客にはささっているような感じがします。

寿司屋でタバコを吸えるというのも、良いですね。一度足を運んでみなければいけません。

関連記事:【まとめ】小型、成長株のおすすめスクリーニング方法、実践編

関連記事:小型成長株、銘柄一覧【注目の新興銘柄40社を独自調査】

 

【保存版】私がマネーリテラシーを身につけた3つの方法

本ブログでも繰り返し紹介していますが、マネーリテラシーは、成功と安定のために不可欠なスキルです。マネーリテラシーの習得は、自己のお金に対する意識を高め、将来の目標を達成するための財政的な基盤を築くための重要な一歩です。
お金をかけずに、効率的に学ぶことができる3つの方法を以下で紹介します。

方法①:無料の勉強会・セミナーに参加して体系的に基本を学ぶ

無料セミナーに参加することは、全体像を把握する上でおすすめです。

セミナーでは、必要なポイントに絞って学ぶことができます。セミナーに参加することで、一般的な投資参加者の視点を得ることができます。

株式投資では、他の人との「差別化」が重要です。一般の人がどのように投資を学び、知識を獲得しているのかを理解することは役立ちます。

もちろん、投資やお金に関する基礎を身につけることは、将来にわたって役立つ教養となりますので、早い段階で学ぶことをおすすめします。


【おすすめ勉強会・セミナーの一覧】:
株式投資セミナー(日本ファイナンシャルアカデミー株式会社)
→初心者にも理解しやすいセミナーで、銘柄選びや利益を出すためのノウハウを体系的に学ぶことができます。
【公式】https://www.f-academy.jp/

お金の学習・相談サービス『マネイロ』(株式会社ワンマイルパートナーズ)
→資産運用やお金の増やし方をプロから動画視聴形式で学べるサービスです。カメラオフ+発言なしで気軽に参加できます。
【公式】https://moneiro.jp/

投資の達人になる投資講座(株式会社Free Life Consulting)
→投資初心者から経験者まで累計25万人以上が受講したオンライン投資セミナーです。
【公式】https://toushi-up.com/

方法②:SBI証券アプリのスクリーニング機能で銘柄をチェックしまくる

SBI証券アプリのスクリーニング機能を活用して銘柄を見る習慣をつけることも効果的です。

スクリーニング機能を使うと、さまざまな指標を組み合わせて効率的に銘柄を見つけることができます。

SBI証券では3,600以上の銘柄が取り扱われていますが、スクリーニングを上手に活用することで、素晴らしい銘柄に出会うことができます。

関連記事:SBI証券のスクリーニング指標一覧、機能の使い方

関連記事:小型株・成長株、銘柄一覧まとめ【日本の有望銘柄80社をブログで紹介】

方法③:著名な投資家の本を読む

以下の関連記事で、個人的に読むべき10冊をまとめています。

関連記事:株式投資の本質を勉強するためのおすすめ書籍10冊

著名な投資家の本を読むことは、投資における知識と洞察を深めるために重要です。これらの本は、成功した投資家の経験と教訓に基づいて書かれており、貴重な情報を提供してくれます。
投資家の視点や戦略を学ぶことで、市場の動向やリスクの評価についての理解が深まります。
また、投資家の成功や失敗のエピソードを通じて、心構えやリスク管理の重要性も学ぶことができます。これらの本は投資初心者から上級者まで役立つ情報を提供し、自身の投資戦略を構築する上で不可欠な道しるべとなります。