成長・小型株投資における失敗・損失への向き合い方、学び方
- 2020.07.27
- 株式投資

今回は、成長、小型株投資での失敗について、考えていきたいと思います。
どのような失敗がそもそも考えられるか、失敗をした後の向き合い方や学び方について、実体験をもとにシェアしていきたいと思います。
- これから、成長小型株に挑戦しようと思っている。
- 将来的にどのような失敗の可能性があるか事前に知っておきたい
- 既に小型株の投資で失敗してしまった人
などを対象にした記事となっております。
成長、小型株投資で、どのように失敗を定義するか
さて、最初から難しい問いかけをしたいと思います。
失敗をどう定義するか、ここがクリアにならないと、本質的な学びや成長には繋がりにくいとは思っています。
失敗とは、そもそも自分が定義するものであって、第三者との比較において失敗を定義するのは良くないということです。
例えば、ある小型株に投資をしたとします。それから一年間は鳴かず飛ばずで、株価が半額になったとします。
他の人から見たらこれは、大失敗でしょう。しかし、本人が長期投資を前提に、その企業のポテンシャルと株価のギャップに気づいているのであれば、むしろ新たな機会の到来であって失敗とは定義されません。
もしかしたら、2年後、3年後、もしくは10年後に大化けする可能性だってあります。
ただ、最初の投資仮説に基づき投資をしていたのに、その投資仮説が崩れてしまった場合には、失敗したと判断ができるかもしれません。
これも失敗と捉えるのか、コントロールができない要素なので、学習と捉えるかはその人次第です。
関連記事:長期投資向きの銘柄、具体的な選び方、基本戦略を紹介
自分で決めたルールや仮説に従えなかった場合には明らかに失敗
例えば、20%下落したら損切りするというルールを自分で決めていたのに実行できなかったという場合は自分との約束を守れなかったため失敗と考えられるでしょう。
失敗としっかり定義することのメリットは、次への学習に活かせるということです。
ここで、失敗と定義せずに有耶無耶にしてしまうと、自分自身言い訳ができてしまいます。
言い訳をしてしまう人に成長機会は訪れません。
苦しいかもしれないですが、自分で自分の失敗を認めて、次に活かせるということは投資家にとって、重要な要素と思います。
もちろん、最初の仮説が違うかもしれませんが、自分で決めたルールや仮説に従って行動しないと、何が原因で上手くいかなかったのかの検証ができないため、再現性が生まれません。
この点は、投資であろうと仕事であろうと同じことです。
小型株成長株の場合は仮説の設定やルールが重要
小型、成長株は、大型株に比べてボラティリティーが高いです。
株価が半値になったり、2倍になったりなども当たり前のように起こります。
このような時に、投資仮説や行動のルールを守ることができるか、ここが投資家には問われることとなります。
握力の高さももちろんのこと、投資仮説が違うと思えば、機動的に損切りや投資対象の変更が求められます。
余計な感情は拝さないといけません。一方で、このようなことが誰でもできれば、そんなには簡単なことはない。
実態は、失敗を繰り返しながら、経験を積むことで成長するしかない
結局は、最初から上手くできる人なんていません。これは投資に限らず、あらゆることに通じることです。
例えば、自転車に初めて乗った時のことを思い出してください。誰も最初からスムーズに乗れた人はいないはずです。
最初は補助があったり、転んだりしながらもバランス感覚やコツを学んで、乗れるようになります。
重要なことは途中で投げ出さないこと
重要なことは途中で投げ出さないこと、自転車を初めて乗る場合であっても途中で投げ出してしまえば、いつまで経っても乗ることはできません。
投資も同じです。初心者にありがちなよくある途中で諦めてしまうパターンとしては以下のようなケースです。
・目標や目的を明確にせず、適当に始めてしまう
・試しに投資をしてみたけど、勉強せずに適当に投資をしてします
・マーケット全体の暴落で、損失を出して塩漬けにしてしまう
・新たな投資機会を求めずに、投資に興味を失ってしまう
それぞれのケースをみていき、自分が当てはまっていないかをチェックしていきましょう。
投資の目標や目的を明確にせず、適当に始める
なぜ、投資をするのか、目的や目標を明確にしていないと、上手くいっていないときに投資を止めてしまう確率がグッと高くなるでしょう。
投資の目的や目標を明確化することで、格段に投資に対する姿勢が変わり、目線が上がります。
例えば、投資は単なる金儲けだけではなく、応援したい企業を見つけて貢献したい、という目的があった場合には、それに合った企業選定ができ、その企業の株価が下落したとしても持ち続けることができるでしょう。
応援したい会社とは、すなわち社会に役に立っている会社であることが多く、最終的に長期で見れば大きなリターンが見込めることだってあります。
まずは、何でも良いので、何のために投資を始めたのかというポイントを明確にすると良いでしょう。
関連記事:長期投資向きの銘柄、具体的な選び方、基本戦略を紹介
投資の学習・勉強をせずに適当に投資をしてしまう
初心者の人は、本当にこのパターンが多いです。ちょっと小銭を稼ぎたいから、周りから勧められたから始めるというパターンでしょう。最初のきっかけとしては問題ないのですが、やるからにはしっかりと勉強をしてから始めましょう。
適当に始めて、たまたま上手くいったとしても再現性がないため、続けていくうちに途中で失敗してしまうでしょう。
大抵の人は、感情的になって誤った投資をしてしまう。短期的には儲かることもあるが、それが持続可能な方法なのかを問答しなければいけない。マグレで当たり、儲けがでることはあるが、それを当てにすると次の機会に失敗する。大抵の人は、調子にのって大きな賭けに出て、損失がでる。
— 小型成長株ファンド (@growprojecttaro) June 2, 2020
そのような失敗から学習ができれば良いのですが、多くの人の場合、まぐれで上手くいってしまうと欲が出てしまい、結局、短期的な思考にはしり、学習が疎かになることが多いです。
初心者の方は、最低限の知識や投資の原理原則を本などから学ぶことをお勧めします。考え方や投資に対する姿勢が身につきさえすれば、後からでもいくらでも挽回はできると思っています。
関連記事:【初心者必見の本】株式投資の本質を勉強するため、超おすすめ10冊の本
マーケット全体の暴落で、損失を出して塩漬けにしてしまう
このパターンも初心者の方によくありがちなパターンです。直近では、コロナショック時の株価の大暴落で多くの初心者の方が途中で投げ出したのではないでしょうか。
マーケット全体の暴落は、避けられないものという認識が必要です。重要なのは、それによって投資をしている銘柄にどのような影響があるのかという冷静な分析です。
一時的なマーケットの変化はチャンスでもあり、それによって一時的に大きな損失を被ってしまったとしても、投資の目的や目標に立ち返り、冷静に判断する必要があります。
もちろん、賢明な判断で投資を諦める、株式投資から身を引くという選択も立派な判断です。重要なポイントとしては、感情的になって判断せずに、冷静になって客観的に判断するということです。
多くの成功している投資家は、数多くのクラッシュを経験しています。しかも、それらは今回のコロナショック以上のものです。それでも這い上がって、諦めずに投資をし続けたこと、学習をし続けたからこそ、彼らの今があります。
そのような株式マーケットにおける振る舞いや成功している投資家の考え方を学ぶことも重要でしょう。
長期で物事を考えることは、人間の特性上難しい、だからこそ価値があるので、意図的に時間軸を引き伸ばして考えるようにする
— 小型成長株ファンド (@growprojecttaro) July 14, 2020
特に長期的な目線で考えるということは多くの人がなかなかできないポイントなので、ここは意図的に学ぶ必要があると思います。
新たな投資機会を求めずに、投資に興味を失ってしまう
これは、長年投資をしている方にも訪れる壁だと思います。ある程度、投資をやっていると、真新しいものはなくなってくるため、学習や勉強にかける時間を取らなくなることがあります。
それによって、投資そのものに興味を失ってしまい、本来巡り会えたはずの新たな投資機会を逃してしまうというパターンです。
時代とともに、世の中のニーズは常に変わっていくものであり、企業も絶えず変化し続けています。
過去調査した企業も、数年後には大きく変化していることだって数多くあります。そもそも企業は変化し続けないと生き残れないからです。
定期的に投資に関して勉強する時間を持つことは非常に重要で、生涯現役で勉強や学習をし続けなければいけないものと言えるでしょう。
そういう意味では投資ほど、飽きることがない領域と言えるのではないでしょうか。それに気づけた人は幸運とも言えるでしょう。
最後に
個人投資家の方には、SBIネオモバイル証券もオススメです。余っているTポイントを、1株単位で株が買えるので小額で投資も始めることもでき、練習にもなります。コツコツ投資をしながら、銘柄をフォローするきっかけにもなるかと思いますので、こちらも併せてチェックしてみてください。
コメントを書く